2022年2月2日 / 最終更新日時 : 2022年2月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】天才少年を育んだエジソンの母に学ぼう 16年にわたって、大変たくさんの幼児期のお子様を育てておられる方から、また海外に赴任されておられる日本の皆さまから、幼児期の我が子の教育相談を受け、どんなことを望んでおられるかということが、しっかりと把握することが出来ま […]
2022年1月17日 / 最終更新日時 : 2022年1月18日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】放っておけないお母さん 先日、小学校2年生くらいの男児とお母さんが手をつないで歩いておりました。 お母さん『もっとしっかり勉強しないとダメだよ』 子ども 『無言・・・』 お母さん『勉強しないと立派な […]
2022年1月5日 / 最終更新日時 : 2022年1月5日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】女の子の育て方 たくさんの全国から教育相談の向こうに、多くのお父さんやお母さんに顔が浮かびます。しかし、ほとんどがお母さんです。皆さんも思い出してください。 特に今、子供のお母さんになっておられる皆さんの心や資質に、あなたを育ててくれた […]
2021年12月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月14日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】一人っ子男児の育て方 男児にかける親の思い、期待は大変に大きなものがあります。 第一子が男児の場合、誕生してからの日々、早くこの子を勉強させる日が到来しないものかと、親は、特にお母さんは手ぐすね引いてお待ちになられます。 満3歳ぐら […]
2021年12月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】子どもを産むことは、子どもの人生を産むこと 何の為に教育はあるのでしょうか。 中学や高校や大学・大学院に入る試験を突破する為でしょうか。 それも大変に重要なことであり、そこには、よき友や師との出会いが待っています。しかし、よく考えてみると、人の人生というものは、大 […]
2021年10月29日 / 最終更新日時 : 2021年11月4日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】幼児期に秀才を生み出す方程式 幼児教育専門に長年続けて参りました。学習現場で体験した真実の姿を継ぎ合わせて、因果関係を常に深く鋭く観察し続けました。 本を読む子とそうでない年長、小1以上の生徒たちの学力に、明らかな学力差があるのです。そしてその結果、 […]
2021年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年10月18日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】頭のキレがよくなるって? 本をしっかりと深読みすればなぜ頭のキレがよくなるのでしょうか? 今から、10年近く前になりますが、NHKのテレビ番組を観ていた時に、その事実を立証するような化学的な画像が流されていました。 「脳細胞に血液が充満して真っ赤 […]
2021年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年10月6日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】自分で本が読める子に 字が読めるようになれば、できるだけ本人に本を読ませましょう。 お母さんがずっと読み聞かせていると自分で読まず依存し続けます。その心を助長しないで、「字が読めるようになってすごいね。お母さんにも大きな声で読んで聞かせて」と […]
2021年9月16日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】ひらがなカタカナ、漢字を読めるようになる方法 4~5才で平仮名、カタカナをすらすら読めるようにしましょう。 用紙の真ん中にうさぎのイラストを描いてください。お子様に描いてもらってもよいでしょう。 縦書きで右の端に平仮名で「うさぎ」左の端に同じくカタカナで「ウサギ」と […]
2021年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】学力優秀になるための秘訣 幼稚園3年間と小学校1年生の4年間で、本好き人間を作り上げましょう。 本の読み聞かせは夜寝る前だけではいけません。 ゆったりとした時間が取れる時間帯の昼間に30分。 最初の10分はゆっくりしっかり読み聞かせ、残りの20分 […]