ピグマリオン

カート

ピグマリオン

TOP 》ピグマリオンとは 》学習コースについて

学習コースについて

学習コースについて

2才児
コース

まず、この3つの能力を
(対象年齢:2才~5才)

まず、この3つの能力を

ピグマリオンをはじめるならこの学材から!能力がどんど伸びるために必要なのはこの3つです。

指先調整能力
「手首がまがる」ように切る、はる、ちぎる、塗るを学習をします。
図形形態能力
「形がとらえれらる」ようにマグプレートを使い、長さ、形、角度を把握させ、形態的知能といわれる図形能力を育成します。
空間位置把握能力
「位置がとらえられる」ように点描写で縦・横・斜めの線を書く学習をします。

2才児のさんすうセット
(対象年齢:2才~3才)

数論理能力
1~3、1~5数の数認識、たし算ひき算を、ドット棒、おはじきなどを使ったり、ゲームをしながら認識できるようにします。
1~12までの数の理解も学びます。
2才児のさんすうセット

PDFダウンロード

学材ページはこちら

幼児能力
開発講座
第1グレード

幼児能力開発講座 第1グレード
(対象年齢:3才~3才10ヶ月)

指先能力
できるだけ早く、指先の十全な発達ができるようにしましょう。
運筆練習、正しいハサミの使い方で切り絵、絵描き歌、折り紙、塗りむらがないようぬりえをします。
図形能力
天地パズル、色板トントンを使い、楽しく図形遊びをし、直角の位置に注意したり、大きい図形から置いていったり、基本的な方法をマスターさせます。
基本知力
大小、内外、長短、高低、上下、前後、半分などの土台を作ります。
数論理能力
1~3、1~5数の数認識、たし算ひき算を、ドット棒、おはじきなどを使ったり、ゲームをしながら認識できるようにします。
1~12までの数の理解も学びます。
幼児能力開発講座第1グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

幼児能力
開発講座
第2グレード

幼児能力開発講座 第2グレード
(対象年齢:3才11ヶ月~4才10ヶ月)

指先能力
〈ぬりえ〉〈絵かき歌〉〈切り絵〉〈折り紙〉の楽しい遊びが、指先の自立、手と目(みる力)の協応能力を確実に成長させるようにします。
肉体的自立→精神的自立→知的自立が目標です。
図形能力
マグ・プレート、ペリカンパズルなどを使い、長さ、形、角度を把握させ、形態的知能といわれる図形能力を、空間的知能の基本知力や、数論理知能の数能力と関連づけます。
基本知力
絵の合成、絵の記憶、点描写などで空間認識能力を高め、本質的な基礎能力が育成されるよう学びます。
数論理能力
ヌマーカステンなどを使い、5進法で20の数認識と5から20の加減暗算を学びます。
幼児能力開発講座第2グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

幼児能力
開発講座
第3グレード

幼児能力開発講座  第3グレード
(対象年齢:4才~5才10ヶ月)

指先能力
〈ぬりえ〉〈絵かき歌〉〈切り絵〉〈折り紙〉、ひも模様遊び、ちょうちょ結びができるようにします。
図形能力
ペリカンパズル、天地パズル、色板トントンを使い、長さ、形、角度を把握させます。
基本知力
位置の記憶、積木の数、方向知覚、絵の合成などで空間認識能力を高めます。
数論理能力
20から100までの加減暗算能力の育成をドット棒C型を使いながら確実に育てます。
時間の基礎は、考え方・言い方を学ばせ、日常生活の秩序立てのために使えるようになりましょう。
幼児能力開発講座第3グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

幼児能力
開発講座
第4グレード

幼児能力開発講座  第4グレード
(対象年齢:5才11ヶ月~小1の1学期)

図形能力
ペリカンパズル、カモシカパズル、手探り平面図形遊びなどを使い、平面図形12種類の名称と性質、図形の3要素(頂点・辺・角)と、直角、垂直・平行関係、面積の基礎となる広さのとらえ方を学びます。
基本知力
立体認知、5方向知覚、積木・推理、積木の高さ、タイルなどの学材を使い、本質的な基礎能力を育成します。
図形能力の育成の中から、空間能力と思考力を育て、それをより高いレベルで育て、固定化する思考力を育成します。
数論理能力
100~1万の数の認識と加減暗算が出来るように学びます。
数を量としてとらえさせ、量として計算させる能力を育てます。量の基礎である長さを、身近な単位(mm・cm)を学び、数量認識の基本を学びます。
<時>という基本時刻の認識と、午前・午後という考え方・言い方をマスターさせます。
幼児能力開発講座第4グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

思考力育成講座
(対象年齢目安:5才~小6)

感じ、考え、創意工夫し、自分で問題解決する能力を育てます。
思考力、図形能力、空間把握能力を育てます。
幼児能力開発講座終了後の、ステップアップ講座です。
実感算数と併用しながら進めてください。

算数学材 実感算数
(対象年齢目安:5才~小6)

実感算数は数や図形に対し、数量として、そこからその法則性・共通の概念を見つけ、その解決方法を自分の頭で考え、問題を解決する力を処理していく学習です。
1万までの加減算ができるようになりましたら、思考力育成講座と併用しながら進めてください。(ポイント学習シリーズ)
※1万までの加減算が難しいようでしたら、ポイント学習シリーズの数の概念で加減算を学んでから、お進みください。

思考力育成講座
第1講座

長さ/
時間/
かさ/
重さ/
かけ算/
わり算

思考力育成講座 第1講座
(対象年齢目安:年長~小2)

積木の数、タイル、ビルの高さ、道をつくるの問題などで「感じ、考え、創造」する高い能力が育成されます。

幼児能力開発講座第1グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

算数学材 実感算数

《長さ》《時間》《かさ》《重さ》という数量感の基礎となる学習後、たし算ひき算で《かけ算》《わり算》を学習します。

思考力育成講座
第2講座

小数/
分数

思考力育成講座 第2講座
(対象年齢目安:小1~小3)

ビルの高さ、ネットワーク、サイコロころころ、折り紙展開などの問題で、「深く考える」力が育成されます。

幼児能力開発講座第2グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

算数学材 実感算数

整数から《小数》《分数》を学習します。

思考力育成講座
第3講座

図形能力の育成 強化セット

思考力育成講座 第3講座
(対象年齢目安:小2~小4)

長方形分割など図形の問題もあり、穴開け、ナンバープレイスなど楽しみながら「深く考える」力を育てます。

幼児能力開発講座第3グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

算数学材 実感算数

《円と角》《三角形と角度・辺の長さ》《四角形と並行》という中2数学までの図形の範囲の基礎を学びます。

図形能力の育成 強化セット

PDFダウンロード

【PDFに含まれている学材】

思考力育成講座
第4講座

思考力育成講座 第4講座
(対象年齢目安:小3~小6)

魔法陣、縦横計算など数字を使った問題が多く、切断、立体認知などの問題で、お子様の考える欲求をぐんぐん、楽しく引き出します。

幼児能力開発講座第4グレード

PDFダウンロード

学材ページはこちら

思考力強化

思考力強化セット
(対象年齢目安:小3~小6)

考え、創意工夫し、自分で問題解決する高い能力を育てます。思考力育成講座第4講座終了後、さらに思考力を強化されたい方にオススメです。

思考力強化セット

PDFダウンロード

【PDFに含まれている学材】

ポイント学習シリーズ
(対象年齢目安:2才~小6)

重要なテーマを集中的に学習します。強化したいテーマがしっかり身に付きます。

言語能力、国語
(対象年齢目安:3歳~6歳)

ゲームで楽しく能力開発

PDFダウンロード

【PDFに含まれている学材】

数の概念
(対象年齢目安:年中~小2)

幼児能力開発講座第1~4グレードに含まれている内容です。

数の概念

PDFダウンロード

【PDFに含まれている学材】

図形・空間能力
(対象年齢目安:年長~小6)

幼児能力開発講座第1~4グレードに含まれている内容です。
「図形能力の育成 基礎」は、幼児能力開発講座第4グレードに含まれている内容です。

図形・空間能力

PDFダウンロード

【PDFに含まれている学材】

長さ・かさ・時間・重さ・かけ算・わり算
(対象年齢目安:5歳~小6)

小数、分数
(対象年齢目安:小1~小6)

お問い合わせ・ご相談

ピグマリオンの学材の始め方や、取り組み方、ご相談など、気軽にお問い合わせください。
(ご相談は当サイトでご購入の方に限ります。)
※ 尚、お時間によっては、授業中等で電話に出られない場合もございます。予めご了承下さい。
通塾、ピグマリオンぷちなどの関連サイトは窓口が異なりますので、それぞれお問い合わせください。

伊藤恭先生相談コーナー・進路進学相談コーナー
◆ 伊藤恭先生相談コーナー
伊藤恭先生が質問にお答えします。

◆ 進路進学相談コーナー
伊藤恭先生、永井先生が質問にお答えします。

24時間お受付お問い合わせフォーム

24時間受付可能な
お問い合わせフォームも便利です



※休業中のご返信については、翌営業日以降に順次ご対応させていただきます。予めご了承くださいませ。

24時間お受付お問い合わせフォーム

配送について
※「商品の配送」「商品の不備」などに関するお問い合わせは
こちらへお願いいたします。