ピグマリオン

カート

ピグマリオン

TOP 》 よくあるご質問

ご注文・お問合せについて

学材の問い合わせや、相談はどこにすれば良いですか? +
ピグマリオン幼児家庭学習についてのお問合せフォームはこちらからお願いいたします。
尚、通塾、ピグマリオンぷちなどの関連サイトは窓口が異なりますので、それぞれお問い合わせください。
正規購入していないのですが、相談にのってもらえますか。 +
大変申し訳ございませんが、当サイトでご購入履歴のあるお客様専用の相談窓口となりますのでご了承くださいますようお願い申し上げます。
注文を取り消したいです。 +
未発送の場合は、変更、キャンセルを承ります。
商品発送後の変更、キャンセルはお受けできかねますのでご了承頂けますようお願い申し上げます。
お問合せフォーム または、お電話(06-6192-8202) FAX(06-6192-8202)までお問い合わせ下さい。
商品が届いたが返品、交換したい +
万全を期しておりますが、万が一、破損、不良品の場合は、返品、交換を承ります。
商品到着後、10日以内にご連絡お願いいたします。
(商品発送後の変更、キャンセルはお受けできかねますのでご了承頂けますようお願い申し上げます。)
お問合せフォームまたは、お電話(06-6192-8202) FAX(06-6192-8202)にてご連絡ください。
ピグマリオンショップ、PGYLIショップの商品と同梱発送お願いできますでしょうか。 +
大変申し訳ございませんが、関連サイトとなりますので同梱発送は出来かねますのでご了承ください。
ピグマリオン幼児家庭学習Yahoo!店でのご購入は、同梱発送可能でございますのでお申し出ください。
お問合せフォームから問い合わせしましたが、連絡が来ません。メールが届いておりますでしょうか。 +
お問合せフォームから送信頂くと、(承りました)自動返信メールが送信直後届きます。
その後、担当者より営業日、営業時間内にご返信メールをお送りいたします。
届かない場合はシステム不具合の可能性もございますので、お手数おかけ致しますがこちらのメールアドレス chief@pygmalion-jp.org かまたは、お電話(06-6192-8202) FAX(06-6192-8202)にてご連絡下さい。

また、迷惑メールなどに振り分けられている可能性もございますのでご確認くださいませ。
セキュリティが強化されており、迷惑メールに分類され、サーバーでブロックされている場合もございます。
こちらのメールアドレスchief@pygmalion-jp.org の受信可能設定お願い致します。
解説DVDが再生されません。欠陥品でしょうか? +
万全を期しておりますが、万が一、破損、不良品の場合は、返品、交換を承ります。商品到着後、10日以内にご連絡お願いいたします。
また、DVD再生機種、ソフトの設定によっては自動再生されない場合もございますので、メニューから再生ボタンを押しご確認ください。
また、他のDVDプレイヤー、ソフトもお試し下さい。
パソコンでのDVD再生方法が分かりません +
メディアプレーヤー(Windows Media Player)での再生方法:こちら
2才児のさんすう本だけ販売していませんか? +
誠に申し訳ございませんが、2才児のさんすう本の内容は、教具を使いながら学んでいく説明書ですので教具とセット販売のみとなります。
学材の単品販売は行っていますか? +
学具、問題集を一部販売しておりますので、こちらからご確認下さい。
学材を書店などで仕入れできますか? +
大変申し訳ございませんが、卸販売は行っておりませんのでご了承ください。 
店舗販売していますか +
大変申し訳ございませんが、通信販売のみとなりますのでご了承下さい。 
PYGLIの能力育成問題集(全40冊)は販売していませんか? +
誠に申し訳ございませんが、取扱いはございません。
大手書店や株式会社ピグマリオンからお求めください。
もし紛失などしてしまった場合は再購入できないのでしょうか。 +
購入済みの学材、学具の追加購入は承っておりますので、ご注文の際、備考欄にご記入下さい。
双子なので、もう1セットずつほしいのですが可能でしょうか。 +
追加購入は承っておりますので、ご注文の際、備考欄にご記入下さい。
お一家族様につき1回の追加注文となります。
色板トントン学具、天地パズル学具、マグプレート学具お手本集セット、ペリカンパズル学具、ひも模様学具お手本集セット、カモシカパズル学具お手本集セットは2つございましたら、仲良く学習できるでしょう。
マイページにログインが出来ません。 +
お手数ですが下記の手順で再設定をお願いいたします。
(1)マイページ画面から「ID・パスワードを忘れた方はこちらをご確認下さい。」をクリック
(2)「会員IDがわからない場合」をクリックし、IDをご確認下さい
(3)「パスワードがわからない場合」をクリックし、パスワードの再設定をお願いします。

※旧サイトで会員登録された方は、 ID・パスワードはリセットされていますので、上記と同様の手順で再設定をお願いいたします。
LINE@をパソコンで友だち追加にしたいのですが、どうすればよいでしょうか。 +
LINEのPC/Mac版をダウンロードし、友だち追加>ID検索【@pygmalion-home】>【ピグマリオン幼児家庭学習】を追加してください。
資料請求お願いしたいです +
資料の送付はしておりません。
学材見本、商品一覧、WEB資料のページをご用意しておりますので、ダウンロードしていただきご覧ください。
レビューを投稿したいのですがどうれすればよいでしょうか? +
会員登録され、商品をご購入の場合は、マイページから商品をご選択いただき「コメントを書く」へお進みください。
会員登録されず、商品をご購入の場合は、当サイトからお客様専用の「コメントを書く」ページのURLをお送り致しますので、そちらから投稿お願いいたします。

お支払いについて

お支払いは、どのような方法がございますか? +
クレジットカード決済サービス〈VISA / MASTERCARD / JCB / AMEX / Diners〉、代金引換、コンビニ(番号端末式)、銀行ATM、ネットバンキング決済がご利用頂けます。
代金引換の場合は、商品お届けの際、ドライバーの方に直接、現金にてお支払い下さい。
コンビニ(番号端末式)・銀行ATM・ネットバンキング決済のお客様
料金は前払いです。

海外よりご注文のお客様
お支払い方法は、クレジットカード決済サービス〈VISA / MASTERCARD / JCB / AMEX / Diners〉をご利用頂けます。
※1回のご注文は、税関の申告が必要となりますので20万円以下で承ります。 あらかじめご了承ください。

詳細はこちら
分割払いはできるのでしょうか +
各クレジットカード会社により異なりますが、1回払い~24回払い、リボ払いをご選択いただけます。
取り扱いカード会社 VISA / MASTERCARD / JCB / AMEX / Diners
コンビニ払いは期日はありますか +
【コンビ二(番号端末式)、銀行ATM、ネットバンキングの方】
お支払いは前払いです。(番号端末式) 
注文日より7日以内にお支払いください。
期日を過ぎますとキャンセルとなりますのでご了承ください。
領収書は発行していただけますか? +
電子領収書を発行させて頂きます。(クレジットカード決済のみ)
発送連絡メールと一緒に電子領収書のURLをお送り致します。
ご希望の方には、発送連絡メールと一緒に電子領収書のURLをお送り致します。
閲覧期間は7日間です。
URLが見れない場合は、メールでPDFファイルを添付致しますのでご連絡ください。
※宛名はご注文者様のお名前、但し書きは「学材代金として」です。変更の場合はご連絡ください。

代金引換の場合は、送り状が領収書となります。
コンビニ決済の場合は、支払いの際に発行されたレシートが領収書となります。
ATM(現金自動預払機)は、明細書が領収書となります。
ネットバンキングは、お振り込みの完了画面を印刷し、お振り込みを証明する書類としてご利用可能かどうかについては提出先の判断となりますのでご確認ください。
電子領収書をプリンターがないので印刷出来ないのですが、どうすればよいでしょうか? +
セブンイレブンの「netprint」、ローソン、ファミリーマート、ポプラグループで利用できる「ネットワークプリント」をご利用ください。
海外から注文する場合の支払い方法を教えてください +
お支払い方法は、クレジットカード決済サービス〈VISA / MASTERCARD / JCB / AMEX / Diners〉をご利用頂けます。
※1回のご注文は、税関の申告が必要となりますので20万円以下で承ります。あらかじめご了承ください。

発送・送料について

注文してからどれくらいで届きますか?(引き渡し時期) +
注文日から翌営業日以降に発送いたします。
(コンビ二(番号端末式、銀行ATM,ネットバンキング決済は、入金確認後、翌営業日以降に発送いたします。)
※祝日、お盆、年末年始などの休業前後はこの限りではありません。
商品が届きましたが内容が違います。 +
誠に申し訳ございません。内容を確認致しますので、お問合せフォームまたは、お電話(06-6192-8202) FAX(06-6192-8202)までお問合わせ下さい。
商品が届きません。 +
誠に申し訳ございません。運送状況を確認致しますので、 お問合せフォームまたは、お電話(06-6192-8202)FAX(06-6192-8202)までお問合わせ下さい。
お急ぎの場合は、お手数ですが【商品発送のお知らせ】メールにお荷物の配送伝票番号を記載しておりますので、運送会社に問合せ頂けますようお願い申し上げます。

ヤマト運輸 クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム
http://toi.kuronekoyamato.co.jp/cgi-bin/tneko?init
商品を自宅ではなく、近くの営業所で受け取りたいのですが可能でしょうか? +
ヤマト運輸営業所、宅急便店頭受取りサービス窓口店での受け取り可能です。
お受け取りの際は、本人確認証と印鑑をご持参下さい。

ヤマト運輸営業所止置きサービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/services/tomeoki.html

ヤマト運輸店頭受取りサービス
http://www.kuronekoyamato.co.jp/tentou/tentou.html
お届け時間帯指定はできますか? +
午前中・午後(14-16時、16-18時)・夜間(18-20時、19-21時)の指定可能です。
時間帯指定をお受けできない地域もございますのでご了承ください。
送料はどのくらいかかりますか。 +
国内お届けの場合、商品代金5万円以上は送料無料です。
5万円以下の場合は別途送料必要です。(お届け先により金額は異なります。)
詳細はこちら

海外お届けの場合は、商品代金10万円以上は送料無料です。
10万円以下の場合は別送送料必要です。(お届け先により金額は異なります。)
詳細はこちら

重複学材について

重複している学材は差引きできますか? +
当社でご購入済の学材と、ご購入予定の学材に、重複している学材がある場合は、当社ホームページでお申し込みの場合のみ、差引きし値引きいたします。
また、教室で購入済みの学具も差し引き致しますので、購入の際、備考欄にご入力ください。
(※金額訂正が出来ないため、Yahoo!店及び、当サイトで、お支払方法が、コンビ二(番号端末式)、銀行ATM、ネットバンキングの方は差し引きはできません。)
お申込みの際、コメント欄にその旨ご記入ください。

学材について

どの学具・学材から始めたらよいでしょうか。 +
年齢は目安ですので、お子様の数論理能力に合わせてスタート講座をお選びください。
こちらに商品の選び方を掲載していますのでご参考になさってください。
スーパーピグマリオンと同じ学材を使ってますか? +
一部同じ学材を使っております。(ポイント学習シリーズ)
他の学材は、スーパーピグマリオンと同レベルの家庭学習オリジナル学材を使っています。
2歳児のさんすうセットからスタートすると、今後どのように進めていけばよいのでしょうか。  +
お子様の年齢、進み具合、始められる時期により変動いたしますが、基本は順番通りにお進み下さい。
参考:基本の学習の進め方
2歳5ヶ月ですが、どの講座を選択すればよいでしょうか。 +
ピグマリオンを試したい、数論理分野だけ学習されたいのであれば【2才児のさんすうセット】、全ての能力を総合的に身に付けたいのであれば【幼児能力開発講座第1グレード】です。
【2才児のさんすうセット】は点描写2冊以外の学材は、【幼児能力開発講座第1グレード】に全て含まれております。
【幼児能力開発講座第1グレード】へ進まれる場合は、指先能力がまだ未熟のお子様が多いですので、出来る問題からゆっくりお進みください。
幼児能力開発講座にかけ算の学習は含まれていますか? +
かけ算の学習は含まれておりません。

ポイント学習・数と計算(1-20、1-100、1-1万)は、幼児能力開発講座に含まれております。
1 - 20の数と計算→第2グレードの数論理分野のみ抜粋し、レベルは同等
1-100の数と計算→第3グレードの数論理分野のみ抜粋し、レベルは同等
1- 1万の数と計算→第4グレードの数論理分野のみ抜粋し、レベルは同等
ポイント学習・空間能力、図形能力の育成の内容は、幼児能力開発講座第1グレードから第4グレードに含まれております。
ポイント学習・長さ、時間の学習は基礎のみ、第4グレードに含まれております。

幼児能力開発講座、思考力育成講座に含まれていないポイント学習シリーズは、下記の通りです。
・ゲームで楽しく能力開発
・かさの学習
・重さの学習
・かけ算の学習
・わり算の学習
・小数の学習
・分数の学習
・図形能力の強化
・思考力強化セット
幼児能力開発講座と思考力育成講座の内容はどのように違うのでしょうか? +
幼児能力開発講座は、3歳から最初の学びへの能力の育成を目的にして、丁寧に人間の育ちあがりに合わせてカリキュラムされた学材群です。
指先、図形、空間把握、数論理の各能力の育成、及び思考力の能力を育成致します。
思考力育成講座は、感じ、考え、創造する、将来の難問を解ける能力を育成するための学材です。
思考力、図形能力、空間把握能力を育成致します。
幼児能力開発講座終了後のステップアップ学材です。
言語能力を伸ばす学材はございますか? +
数論理をご理解されれば自然と言語能力はついていきますが、「ゲームで楽しく能力開発」は、ゲーム、童話、昔話カードなどを使って言語能力を高めます。
「論説紙芝居国語」は、自分でみて、自分で感じ、自分で解釈したことを言語的に表現する能力を育てます。
参考:言語能力・国語の商品一覧
幼児能力開発講座と並行されると一層効果的です。
また、ご家庭で市販の絵本で結構でございますので読み聞かせを行って下さい。
寝る前に子守唄のように聞かせるのではなく、簡単な漢字と読み仮名が書いている絵本をしっかりお子様を座らせ文字を指でなぞりながら、ゆっくり、しっかり読み聞かせして下さい。
PYGLIの能力育成問題集 全40冊と家庭学習学材に違いはございますか? +
PYGLIの能力育成問題集全40冊は、項目毎に分類しており、家庭学習学材の幼児能力開発講座は、指先、図形、空間、思考力、数論理すべての能力が総合的に身に付くようカリキュラム化されております。

PYGLIの能力育成問題集全40冊は、【幼児能力開発講座第1~4グレード】の内容に分散しほぼ含まれております。

(16)季節感(17)童話・昔話は、【ポイント学習・ゲームで楽しく能力開発】に含まれています。

【幼児能力開発講座第1~4グレード】に含まれていないPYGLIの幼児学材は、(18)ことば(19)しりとり(31)聴覚的記憶1(32)聴覚的記憶2(39)話の判断1(40)話の判断2 ですので、必要でしたら書店にてお求めください。
新シリーズ 上級編も書店で販売されております。
・領域別問題集 絵の合成分解1~4
・点描写 立体図形1,2
・積み木ブロック推理1~3

家庭学習学材の幼児能力開発講座、思考力育成講座にしか含まれていない内容は、数論理、指先能力、教具を使った図形の問題です。
幾何学的能力の育成/点描写は、ナンバーがバラバラですが、他のナンバーは購入できますか? +
大変申し訳ございませんが取扱いはございません。
「幾何学的能力の育成/点描写」の最後のページをコピーし、お手本の内容が難しい場合や、もっと学習されたい場合は、ご家庭で、自由に描き問題をお作りください。
学材の見本はありますか? +
各ページに見本はございます。
各商品ページまたは、学材見本にございます。
お試し学材は貰えますか? +
ございませんので、各商品ページまたは、学材見本をご覧ください。
もう使わなくなった学材をフリーマーケットで販売してよいのでしょうか? +
ピグマリオン学材の無断転載、他者への譲渡、転売はご遠慮下さい。
オリジナル学材の違法販売行為について 詳細はこちら
小学2年生です。はじめるのは遅いでしょうか。 +
小学2年生からでも遅くはありません。思考力育成講座と、ポイント学習を並行しながらお進みください。
幼児能力開発講座に問題の答えはついていますか? +
「伊藤先生と一緒に学ぶスーパーピグマリオンWEB講座」は、一部映像で説明しております。
わかりにくい問題があればお問い合わせください。
他の講座は全て解答付きです。
答え合わせをするための解答ではございません。
指導者が確認するための解答ですので、答えが間違っていても決してお子様を責めないでください。
答えを出すことが目的ではなく、答えを出す為の過程が大切です。
お子さまご自身で答えを導きだせるよう思考力を鍛えましょう。
ピグマリオン学材の中で、ワーキングメモリを鍛える学材はありますか? +
ピグマリオンの学材では、「位置の記憶」「視覚的記憶」、思考力では「ナンバープレイス」「空の上から」「道づくり」等多くの学材がございます。
数能力は、2桁以上の加減暗算は正にワーキングメモリを鍛えます。
同時に2つ以上の事を考えて解答しますので、作業記憶が必要となります。

学習する前に

家庭でできるか心配、きちんと成果がでるか心配です。 +
大丈夫です。カリキュラム化しており、解説DVDをみながらどなたでも学習して頂けます。
一番重要なのは学材をこなすことではなく、学材をうまく活用してお子様の脳に理解させ、整理させて蓄積させることです。
ここまで学んだということではなく、ここまで理解して頭に入ったということが重要です。
今から一番大切なことは本人に自立するという資質を育んであげる事です。
ピグマリオンの理念は「教えてはいけません」です。原理はしっかりと教具を使って説明し、必ず問題はお子様ご自身で解いていきましょう。
一緒に問題を解いたりヒントを与えないように致しましょう。

また、気をつけて頂きたいのは、詰め込み方式に陥らないことです。
お子様が何らかの拒絶反応を見せた場合は、少し立ち止まって、お子様の身になって進め方を工夫してください。
勉強が楽しい、そんな環境作りが最高の教育方法です。
どのぐらいのペースで家庭学習すればよろしいのでしょうか?  +
カリキュラムはおおよその学習目安です。
ご家庭で学習される場合は、1回分の学習を何回かに分けて学習するなど、カリキュラム通りに進まれなくても結構ですので、1日5~15分からはじめてみましょう。
週末にしか取り組めない場合も、お子様の集中力に合わせて、1回5~15分で取り組んでみてください。
年齢と共にお子様の状況に合わせて、徐々に時間を延ばしたり、1日に15分を2回、3回と時間をずらして学習するなど、お子様の集中力を考慮して、楽しく学ぶための工夫をしてください。勿論、本人の集中力が続いている時は、中断する事なく続けてください。
学習習慣をつけるためには、夕食前など時間帯を決めて、毎日歯を磨くのと同じように、15分程度学習するとよいでしょう。
お子様の負担にならないよう、無理なく楽しんで学べるようにしてあげてください。

◎カリキュラムについて
幼児能力開発講座は、週1回40~50分x12か月(44~48回)
思考力育成講座・週1回8枚x12ヶ月(48回)
◎スーパーピグマリオン本科教室のカリキュラム
年少下下・年少下 週1回40分
年少・年中・年長 週1回50分
児童以上 週1回80分(思考力講座25分+実感算数講座55分)
解説DVDは子供と一緒に見るのでしょうか? +
解説DVDは、指導者がご覧ください。(1枚 約1時間~1.5時間) ※幼児能力開発講座講座は、プリント教材1冊につき、1枚のDVDです。
思考力育成講座は、前期後期の2枚のDVDです。
ポイント学習・かけ算のレッスン期間目安を教えて下さい。  +
通塾の場合は週1回レッスンで、かけ算のテキスト(1)を4回で、テキスト(2)を4回で学習しますので、かけ算の学習は2ヶ月で終了する目安です。
ご家庭で学習される場合は、1万までの加減暗算ができる能力があれば、4時間で3桁x1桁のかけ算ができるようになるでしょう。
他、ポイント学習・長さ、かさ、時間、重さ、わり算、小数、分数の学習もテキスト1冊、1ヶ月で終了目安です。
幼児能力開発講座は、どのように進めていけばよろしいでしょうか? +
カリキュラムはプリント学材1~4(48回分)のレッスンカリキュラムです。
カリキュラムに従いプリント学材1~4を本教科書として順にお進め下さい。
解説DVD1とプリント学材1がセットになっており、解説DVDはプリント学材の解説と解答、教具の使い方を解説しております。
まず、解説DVD1をご覧下さい。

各グレードでセットしております教具は、プリント学材のレッスンで活用いたします。
製作が必要な教具もございますのでご確認ください。
お手本集や問題集は副読本として、プリント学材のレッスンで、ご理解されたら復習としてカリキュラムの間にご活用下さい。
思考力育成講座も、思考力育成学材の段級各3冊12回(1冊4回レッスンx3冊)x4段級48回レッスンです。
こちらの講座も、セットしております教具は、思考力育成学材のレッスンで活用いたします。
他、問題集は副読本、復習としてご活用下さい。
ゼロ歳児では、どのような働きかけをすればよろしいのでしょうか? +
大切なことは、赤ちゃんが常に愛され守られていると感じられる親子関係を築くことです。
目線を合わせ優しく声をかけながらのスキンシップは、赤ちゃんの情緒の安定や信頼感を育てます。
赤ちゃんの意思疎通をくみ取りながら積極的に短い文での言葉かけをしましょう。
また、見る・聞く・触るなどの感覚が養われていく時期ですから、五感を刺激してあげましょう。
いないいないばあなどの想像力を養う遊びも取り入れましょう。
1歳児にはどのような働きかけをすればよいのでしょうか? +
大切なことは、年齢に関係なく常に良好な親子関係を築くことです。
まず、粗大運動能力を育ててあげましょう。全身運動が活発になる時期ですので、お散歩や公園遊びなども積極的に取り入れ、指先調整能力を育てるために、お絵かきや打楽器遊びなども取り入れてください。
また、数表を作成し、数がどのように並んでいるかの学習を行って下さい。
数カード(0~9まで一辺10cmのカード、プラス、マイナスのカード)を作成し、おはじきや、消しゴムなどを一緒に使い数量感の訓練を行って下さい。
2才から2才児のさんすうセットを始めようと思いますが、始める前にしておくことはありますか? +
2才児のさんすうセットをお始めになる前に、数表を作成し、数がどのように並んでいるかの学習を行って下さい。
まだ数字が記号のように見えているところがあるかもしれません。
数カード(0~9まで一辺10cmのカード、プラス、マイナスのカード)を作成し、おはじきや、消しゴムなどを一緒に使い数量感の訓練を行って下さい。
添削の提出はございますか? +
提出はございませんので、ご自宅で行って下さい。
解説DVDに、解説とともに解答しておりますので原理をご理解頂いてから、次のステップにお進みください。 
フォローアップ期間は設けておりますか? +
期間はございません。
ご相談、ご質問等は、 お問合せフォーム、電話、ファックスにて随時承っております。
お気軽にご連絡下さい。
ピグマリオンで実感算数を学びながら、そろばんや、公文は通ってもよいでしょうか? +
そろばんは、指先能力を鍛える方法として、公文はスピード力がつきますのでよいでしょうが、ピグマリオン式実感算数を同時に学ばれるとお子様が混乱されるでしょう。 ピグマリオンで実感算数を学び、数の概念を定着させることが大切です。

学習を始めてから

カリキュラム通りに進めようとすると子どもが嫌がります。こんな時はどうすれば良いですか? +
カリキュラムはおおよその学習目安です。お子様が嫌がる理由の一つに能力的にまだ解けない問題などがあると嫌がる事がありますので、無理に進めるのではなく、お子様の気持ちに合わせて学習してください。
能力がついてくれば自信もついてきますし、抵抗なく学習できる様になるでしょう。
幼児期は、好きな問題をどんどん先に進め、嫌がる問題は後回しにしてもよいですが、捨て置くのではなく、指先能力、図形遊び、点描写を高めてできるよう工夫しましょう。
ひも模様遊びにとても時間がかかります。どのように指導したらよいでしょうか? +
1度見本をみせ、その後、お子様ご自身で問題を解かれ、答えが正しければ問題ございません。
なるべく使う紐の本数は少ない方がよいのですが、まず出来ているところを褒めて下さい。
ひも模様遊びができない方は、点描写の問題を毎日1題だけ2~3週間トレーニングすればスムーズにできるようになります。
ひも模様遊びは、楽しく遊びながら、集中力、注意力、持続力といった基礎能力を養い、指先調整能力と空間把握能力を関連つけながら同時に伸ばす教具です。
知力の「見えない積み木の数」の問題の教え方がわかりません。 +
ウッディブロックを使って同じように本人に積んでもらいましょう。
縦の列でよいですから、各々の列を一列ずつ間をあけて、1個ずつ観察し、見えない積み木がどのような状態になっているか実感させてください。
積ませることで実感させ、必ず見えない積み木を認識出来るようになります。
切り絵がうまくできません。 +
切り絵のレッスンは目から入った情報がうまく脳を通じて、指先に正確に伝達されているかどうかを確かめるためのレッスンです。
うまくいかないのは、その伝達能力が育っていないことを意味します。
手を使うたくさんのお手伝いや遊びをさせてあげて下さい。
また、左手と右手が助け合いながら切るという原理を見せてあげて下さい。
えんぴつをちゃんと持てないのですが、持ち方を教えた方がいいのでしょうか?  +
鉛筆やクレヨンがうまく持てないという問題ではありません。
お子様に、実際の生活現場で、色々な物に、積極的に触らせているかどうか、親が何でもかんでも先回りして子どもの実感体験を制限しているのかどうかの問題です。
いわば発達しようとしている脳を使わせていない状態なのです。
一番簡単でお子様の教育にも良い方法は、トイレットペーパーの交換係りをさせることです。
ロールのトイレットペーパーが無くなったらお子様に換えてもらうのです。
トイレという日常の観察と、換えるという行動で脳と体が動くようになります。
その上で鉛筆やクレヨンの握り方を教えると驚くほど簡単にいきます。
但し、本当の目的は鉛筆やクレヨンの正しい握り方では有りません。脳と体とひいては心を育てることが目的です。
色板とんとんの釘をうまく打てません。 +
手首の力が弱いのは、まだ脳が発達していないようです。
ボールの受け投げや、鉄棒のぶらさがり、お箸をうまく使えるように、生活中、遊びの中で少し重いものを持つ練習などをして下さい。
20までの加減法がたぶんできているようですので次の講座に進んでよいでしょうか? +
数に関しては、確実にご理解されているか確認してから次のステップにお進みください。
その際は、口頭で8+9、19-11はなど問題を出し暗算で答えれるか確認して下さい。
前に戻ってプリントを解きなおすのではなく、別のやり方で本当に理解できているか確かめて下さい。
おはじき、ウッディブロック、消しゴムなどを使って確認して下さい。 
20までの暗算に時間がかかり瞬時に答えられません。  +
頭の中で数字をヌマーカステンの箱に置き換えて考えられているのであれば問題ございません。
すらすら瞬時に解けなくても大丈夫です。
原理をご理解されていれば、スピードは後からついてきます。
また、生活の中でも、コインや、積み木など使い問題を出して暗算出来るようにしていきましょう。
3歳から第1グレードを始めましたが、点描写がうまくかけません。 +
まず指先能力が育ち、後に知力が育ちます。
3歳でしたら、まだ指先能力が未発達のお子様も多いので、ボールを掴んだり、鉄棒にぶら下がったり、お箸をうまく使えるように、生活中、遊びの中で少し重いものを持つ練習などをして下さい。
また、ポイントとしては、縦や横の線より、斜めの線が難しいので、縦、横の長い線を意識しとらえ、一気に描き、最後に斜めの線を描くようにしましょう。
点描写は、注意力、集中力、持続力といった基礎能力と、構成把握能力、作業能力、筆圧、指先調整能力などの知能因子のチェックを一度に行うことができる問題です。
絵描き歌がうまくできません。ひとりで書くと反転したりします。  +
絵描き歌は、歌いながら見本をみせ、その後、歌いながら一筆ずつ一緒に書いていきましょう。
曲線を描く時は、手首を使いますのでうまく動いてないのかもしれません。
数字の2.3.6.8.9なども難しく、もう少し手首の運動をしてからレッスンしましょう。
正しいお箸の持ち方で、消しゴムや、小さいスーパーボール、花はじきなどをつまめるよう、最終的には大豆をつまめるように遊び、競争もかねて行ってみて下さい。
鉄棒にぶら下がったり、ボールの受け投げなどもよいでしょう。 
単語は知っているのですが、文章にするのが苦手なようで、おしゃべりがうまくできません。   +
勉強したら出来るようになるのではなく、脳を鍛え、思考力を鍛えましょう。
地頭作りが大切です。
色々な実体験をさせることにより脳は鍛えられ理解力が増します。
料理を一から作らせたり、ものづくり、魚釣り、田うえ、川遊び・・・など、構成能力も身に付き、思考力も鍛えられます。
スポーツも体を鍛え、脳を鍛えます。文武両道を目指しましょう。
3才児です。3週間経ちますが、数論理を理解してくれません。やり方が間違っているのでしょうか。 +
やり方が間違っているのではなく、まだ始めたばかりですので、理解には時間がかかります。
1-3数理解を3ヶ月、4-5数理解を3ヶ月、1-5復習を3ヶ月、6-10足し算を3ヶ月、6-10ひき算を3ヶ月、6-10復習を3ヶ月、計1-10までの数理解は1年6ヶ月を目安としております。
あくまでも目安ですので、お子様の理解度を確かめながら次のステップにお進みください。
定着しやすいように、レッスン日以外に1日10分ぐらいで結構ですので、身近にあるものを使い、「これとこれを足すと何個?」「1個引いたら何個?」など日常的に刺激してあげて下さい。
子どもがマグプレート好きなので、お手本集の別冊はないでしょうか? +
通塾の方用のお手本集がございます。各1,100円で販売しております。

お手本集単品販売ページはこちら

※通塾用の天地パズル、色板とんとんのお手本集の内容は、幼児能力開発講座、思考力育成講座に組み込まれていますので、取り扱いはございません。
各グレードの副教材の問題集は全て終了させてから、次のグレードに進んだ方がよろしいでしょうか。 +
副教材の問題集を全て終了させる必要はございません。
苦手分野のみ活用し、次のグレードにお進みください。
また、予習が含まれている問題集もございますので次のグレードで活用して頂いても結構です。
何回教えても減減法ではなく、加減法で解きます。このやり方でよいのでしょうか。 +
大丈夫です。やりやすい方法で正解しているのであれば問題ございませんが、こうゆうやり方もあると説明しましょう。
解法は一つではありません。今までの経験を活かし、お子様ご自身で考え、答えを導き出せるお手伝いをしましょう。