全身運動が滑らかで巧みになり、快活に跳び回るようになり、「大人が『いけない』と言うことは、してはならない」といったように、大人の言うことを守る中で、善悪についての理解と判断ができるようになり、言語能力や認識力も高まり、自然等への関心が増える時期です。
「人として、行ってはならないこと」についての知識と感性の涵養や、集団や社会のルールを守るなど、善悪の判断や規範意識の基礎の形成、自然や美しいものに感動する心などを育成しましょう。
体験から、自信や、予想や見通しを立てる力が育ち、様々な知識や経験を活かし、創意工夫を重ね、遊びを発展させるでしょう。
全体的認識能力、3条件同時認識・判断・思考・解決能力を育て、高い創造力を身に付けましょう。
年齢目安 年長~小2
自然に育つことが無く、計算が出来ても図形が出来ない人が多くいます。心や性格や想像力とも不可分の関係があるのが図形能力です。 幼児能力開発講座の図形能力の分野をセットにしました。
年齢目安 年長~小6
100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。時間や時刻の学習を、時計の読み方から始めるのは間違いです。まず、時間の観念(感性、感覚)を植えつける必要があります。
年齢目安 年長~小6
100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。長さ、かさ、時間の量の学習が終了してからが、適切な学習時期でしょう。
年齢目安 年長~小6
100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。お子様の日常生活の中から様々な容器に着目させ、「かさ」(容量)を認識させて実体験させるということが大変重要となります。
年齢目安 小1~小6
100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。わり算のあたりから算数がぐんと難しくなってきます。
年齢目安 小1~小6
100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。小数の学習に必要な想像力、思考力などの能力は学ぶ前に育っていますので、数量として感じさせながら計算処理するよう指導します。
年齢目安 年長~小3
日本には鳴く虫がたくさんいます。 その鳴く虫たちの紹介をしながら、動物たちの情報の伝達について考えてみましょう。 虫の鳴き声を聞きながら、虫の気持ちになってみましょう。
年齢目安 年長~小3
タンパク質は肉や牛乳に多く含まれていて、筋肉を成長させるには重要です。 でも、タンパク質は体をつくるだけではありません。 タンパク質のことを考えてみましょう。
年齢目安 5才~8才
最難関の中学、高校、大学入試レベルの良質な評論文(国語と英語)を、多彩な分野から厳選し、独自手法で幼児向けの日本語に噛み砕いて紙芝居化しました。
年齢目安 5才~8才
「11話:月はツルツルかデコボコか?」「12話:鳥の卵の形」「13話:情報と知識の違い」「14話:アリはどうして仲間を助ける?」の4話を収録
年齢目安 5才~8才
21話:インドの時間と日本の時間」「22話:赤とんぼの値段」「23話:ミツバチは引っこし先をどう決めるか」「24話:科学と物語」の4話を収録
年齢目安 5才~8才
「31話:男の子らしさと女の子らしさ」「32話:アラビア語のなぞ」「33話:多数決するときに大切なこと」「34話:雨を降らせる小さな小さな生きもの」
年齢目安 5才~8才
「41話:自転車が世界を変えてしまった」「42話:理論をつくる赤ちゃん」「43話:トンネルの中で暮らす蚊」「44話:大きいものの過ち」
年齢目安 5才~8才
「48話:「傍観者」をこえるために」「49話:カカオを作る子どもたち」「50話:塀を塗るトム・ソーヤ―(『トム・ソーヤ―の冒険』より)」
年齢目安 5才~8才
「51話:貧困と肥満」「52話:オオツノジカに学ぶ」「53話:ダーウィンはなぜすごかったか?」「54話:鹿狩りの時に見せた功徳」(『今昔物語集』より)」
年齢目安 2才~
置いてもズレないマグネット式のプレートを、お手本を見ながら並べていきます。
図形の基礎を身につけ平面概念、指先の調整能力を育成し、図形把握能力を楽しく、育てます。
年齢目安 3才~
たくさんの種類の図形に触れられるので、遊びを通して図形形態把握能力が育成できます。
図形遊びは、分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力づくりに不可欠です。
年齢目安 3才~
図形をお手本どおりに置いて、かなづちでトントンと釘を叩くことで、幼児期に最も育てていただきたい指先能力を始め、図形形態把握能力を自然に育てることの出来る学具です。
年齢目安 5才~
図形遊びによって、空間把握能力、図形、形態能力を養成するために、図形の要素のすべて、頂点角度、辺の長さを感じ取ることができる学具です。図形遊びを通して分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力作りに最適です。
年齢目安 3才~
木のパズルを組み合わせることで、半円・円・正方形・ひし形を形作る事が出来るので、図形の名前を知るきっかけにも役立ちます。図形形態認知能力・合成分解能力を、楽しく育成できる学具です。
年齢目安 年長~小1
(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。
年齢目安 小2~小3
(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。
年齢目安 小3~小4
(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。
年齢目安 5才~
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。
年齢目安 5才~
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。
年齢目安 5才~
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。