ピグマリオン

カート

ピグマリオン

TOP年齢別 》 6才のお子様におすすめの学材一覧

6才の特徴

全身運動が滑らかで巧みになり、快活に跳び回るようになり、「大人が『いけない』と言うことは、してはならない」といったように、大人の言うことを守る中で、善悪についての理解と判断ができるようになり、言語能力や認識力も高まり、自然等への関心が増える時期です。

「人として、行ってはならないこと」についての知識と感性の涵養や、集団や社会のルールを守るなど、善悪の判断や規範意識の基礎の形成、自然や美しいものに感動する心などを育成しましょう。

体験から、自信や、予想や見通しを立てる力が育ち、様々な知識や経験を活かし、創意工夫を重ね、遊びを発展させるでしょう。
全体的認識能力、3条件同時認識・判断・思考・解決能力を育て、高い創造力を身に付けましょう。

レベルチェックテスト

6才のお子様におすすめの学材

基本の講座
幼児能力開発講座(指先、図形、空間、思考力、数論理の各能力の育成)

幼児能力開発講座第4グレード

幼児能力開発講座 第4グレード

年齢目安 5才11ヶ月~小1の1学期

高い現実認識能力を育む時期です。
学校では学ばない時間、長さの基礎、構成把握能力が育ちます。判断力、思考力、解決能力を育て、幼児能力開発講座の総まとめです。

学材ページはこちら

基本の講座
思考力育成講座(幼児能力開発講座終了後のステップアップ講座 図形、空間、思考力の各能力を育成)

思考力育成講座第1講座

思考力育成講座 第1講座

年齢目安 年長~小2

100まで、もしくは1万までの加減暗算ができるようになりましたら、思考力育成講座をお始め下さい。
積み木の数、タイル、ビルの高さ、道をつくるの問題などで「感じ、考え、創造」する高い能力が育成されます。

学材ページはこちら
思考力育成講座第2講座

思考力育成講座 第2講座

年齢目安 小1~小3

ビルの高さ、ネットワーク、サイコロころころ、折り紙展開などの問題で、「深く考える」力が育成されます。

学材ページはこちら
思考力育成講座第3講座

思考力育成講座 第3講座

年齢目安 小2-小4

長方形分割など図形の問題もあり、穴開け、ナンバープレイスなど楽しみながら「深く考える」力を育てます。

学材ページはこちら
思考力育成講座第4講座

思考力育成講座 第4講座

年齢目安 小3~小6

魔方陣、縦横計算など数字を使った問題が多く、切断、立体認知などの問題で、お子様の考える欲求をぐんぐん、楽しく引き出します。思考力育成講座の総まとめです。

学材ページはこちら

ポイント学習シリーズ(分野別に能力を育成)

かけ算の学習

かけ算の学習

年齢目安 小1~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算が出来るようになり、ポイント学習・長さ、かさ、重さ、時間の学習を終えましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。 芸術的なかけ算指導法と評判のオリジナル学具ドット棒C型を使います。九九の暗記からかけ算の学習を始めると、思考力も創造力も育ちません。 わり算、面積、約数、倍数などの基礎能力が同時に育つようになります。

学材ページはこちら
3才児のさんすう(1~20の数と計算)

3才児のさんすう(1~20の数と計算)

年齢目安 3才~小1

実感算数教育の基礎能力創りに驚異的な効果を発揮しているオリジナル学具ヌマーカステンを使い、6~20までの加減暗算ができるよう学びます。

学材ページはこちら
4才児のさんすう(1~100の数と計算)

4才児のさんすう(1~100の数と計算)

年齢目安 4才~小2

オリジナル学具ドット棒C型を使い、10進法で主に21から100までの加減暗算を学びます。

学材ページはこちら
1~1万の数と計算(ドット棒C型25枚なし)

1~1万の数と計算
(ドット棒C型25枚なし)

年齢目安 5才~小2

オリジナル学具ドット棒C型を使い、101から1万まで(3桁、4桁同士)の加減算ができるよう学びます。

学材ページはこちら
空間能力の育成

空間能力の育成

年齢目安 年長~小3

空間能力は、創造力を育成する、つまり問題を解決する力の育成であり、現実を正確に理解する能力を高めます。幼児能力開発講座の空間把握能力の分野をセットにしました。

学材ページはこちら
図形能力の育成 基礎

図形能力の育成 基礎

年齢目安 年長~小2

自然に育つことが無く、計算が出来ても図形が出来ない人が多くいます。心や性格や想像力とも不可分の関係があるのが図形能力です。 幼児能力開発講座の図形能力の分野をセットにしました。

学材ページはこちら
新長さの学習

新長さの学習

年齢目安 年長~小6

長さの学習が出来ないと数は量になりません。100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→時間、かさ→重さの順でお進みください。

学材ページはこちら
時間の学習

時間の学習

年齢目安 年長~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。時間や時刻の学習を、時計の読み方から始めるのは間違いです。まず、時間の観念(感性、感覚)を植えつける必要があります。

学材ページはこちら
新重さの学習

新重さの学習

年齢目安 年長~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。長さ、かさ、時間の量の学習が終了してからが、適切な学習時期でしょう。

学材ページはこちら
新かさの学習

新かさの学習

年齢目安 年長~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、長さ→かさ、時間→重さの学習にお進みください。お子様の日常生活の中から様々な容器に着目させ、「かさ」(容量)を認識させて実体験させるということが大変重要となります。

学材ページはこちら
わり算の学習

わり算の学習

年齢目安 小1~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。わり算のあたりから算数がぐんと難しくなってきます。

学材ページはこちら
小数の学習

小数の学習

年齢目安 小1~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。小数の学習に必要な想像力、思考力などの能力は学ぶ前に育っていますので、数量として感じさせながら計算処理するよう指導します。

学材ページはこちら
分数の学習1.2

分数の学習1.2

年齢目安 小1~小6

100までの加減暗算、もしくは1万までの加減算ができるようになりましたら、かけ算→わり算→小数→分数の順でお進め下さい。分数が理解できるためには、足し算、引き算、かけ算、わり算、小数が出来るようになっていなくてはなりません。

学材ページはこちら
整数の性質 分数の学習3

整数の性質 分数の学習3

年齢目安 小1~小6

整数の性質の内容は、倍数、素数、約数分解を学ぶ内容です。

学材ページはこちら
図形能力の育成 基礎

図形能力の育成 強化セット

年齢目安 小2~

図形能力を一層強化し完全にマスター出来ます。

学材ページはこちら
思考力強化セット

思考力強化セット

年齢目安 小3~小6

思考力育成講座第4講座終了後、さらに思考力を強化されたい方はお進み下さい。

学材ページはこちら
思考力パズル/思考力育成問題集セットA

思考力パズル/思考力育成問題集セットA

年齢目安 小1~小6

次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集です。「認知スキル」「抽象化スキル」「概念化スキル」「問題解決スキル」が育ちます。

学材ページはこちら
思考力パズル/思考力育成問題集セットB

思考力パズル/思考力育成問題集セットB

年齢目安 小1~小6

次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集です。「認知スキル」「抽象化スキル」「概念化スキル」「問題解決スキル」が育ちます。

学材ページはこちら
思考力パズル/思考力育成問題集セットC

思考力パズル/思考力育成問題集セットC

年齢目安 小1~小6

次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集です。「認知スキル」「抽象化スキル」「概念化スキル」「問題解決スキル」が育ちます。

学材ページはこちら
思考力パズル/思考力育成問題集セットD

思考力パズル/思考力育成問題集セットD

年齢目安 小1~小6

次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集です。「認知スキル」「抽象化スキル」「概念化スキル」「問題解決スキル」が育ちます。

学材ページはこちら
思考力パズル/思考力育成問題集セットE

思考力パズル/思考力育成問題集セットE

年齢目安 小1~小6

次世代スキルを伸ばす小学生向けの問題集です。「認知スキル」「抽象化スキル」「概念化スキル」「問題解決スキル」が育ちます。

学材ページはこちら

ピグマリオンサイエンス

ピグマリオンサイエンス1

鳴く虫の不思議

年齢目安 年長~小3

日本には鳴く虫がたくさんいます。 その鳴く虫たちの紹介をしながら、動物たちの情報の伝達について考えてみましょう。 虫の鳴き声を聞きながら、虫の気持ちになってみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス2

柿のひみつ

年齢目安 年長~小3

秋はくだものが美味しい。 でも、くだものはどうしておいしいのだろう? なぜ私たちを喜ばせてくれるのだろう? その意味を考えてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス3

サメのふしぎ

年齢目安 年長~小3

サメには怖いイメージがあるかもしれませんが、意外な発見が見つかることでしょう。 サメは私たちの大先輩。 人間とサメとの関係を考えてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス4

タンパク質のふしぎ

年齢目安 年長~小3

タンパク質は肉や牛乳に多く含まれていて、筋肉を成長させるには重要です。 でも、タンパク質は体をつくるだけではありません。 タンパク質のことを考えてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス5

どんぐりのふしぎ

年齢目安 年長~小3

秋になると木の上から色んなどんぐりが落ちてきます。 ネズミやリス、そしてイノシシなどの動物にとってこれほどありがたいものはありません。 どんぐりのことを考えてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス6

おせちのふしぎ

年齢目安 年長~小3

おせち料理には様々な思いが込められていますが、理科的な目線でおせち料理の「なぜ?」を考えてみましょう。おせち料理に込められた様々な思いを感じてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス6

イシガメのふしぎ

年齢目安 年長~小3

日本にしかいない「ニホンイシガメ」ってどんな動物なのでしょう?イシガメのことを考えてみましょう。

学材ページはこちら
ピグマリオンサイエンス6

雨のふしぎ

年齢目安 年長~小3

梅の実がなるころに雨が続くから、梅雨といいます。どうして雨が降るのでしょう?どうして空から水が落ちてくるのでしょう?雨のことを考えてみましょう。

学材ページはこちら

ピグマリオン国語

ピグマリオン論説紙芝居国語 第1話~第4話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第1話~第4話

年齢目安 5才~8才

最難関の中学、高校、大学入試レベルの良質な評論文(国語と英語)を、多彩な分野から厳選し、独自手法で幼児向けの日本語に噛み砕いて紙芝居化しました。

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第5話~第8話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第5話~第8話

年齢目安 5才~8才

言葉を通じて自然や社会を見る新たな視点や概念を獲得し、感動する機会の獲得です。

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第9話~第10話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第9話~第10話

年齢目安 5才~8才

「9話:見て見ぬ振り」「10話:他人に無関心」の2話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第9話~第10話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第11話~第14話

年齢目安 5才~8才

「11話:月はツルツルかデコボコか?」「12話:鳥の卵の形」「13話:情報と知識の違い」「14話:アリはどうして仲間を助ける?」の4話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第15話~第17話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第15話~第17話

年齢目安 5才~8才

「15話:科学技術と技の違い」「16話:文化とは何か」「17話:覚えることと忘れること」の3話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第18話~第20話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第18話~第20話

年齢目安 5才~8才

「18話:日本らしさ」「19話:釜を買うのに二年」「20話:火星の通り道の形」の3話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第21話~第24話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第21話~第24話

年齢目安 5才~8才

21話:インドの時間と日本の時間」「22話:赤とんぼの値段」「23話:ミツバチは引っこし先をどう決めるか」「24話:科学と物語」の4話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第25話~第27話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第25話~第27話

年齢目安 5才~8才

「25話:「当たり前」を考え直す」「26話:みんなが一番になれる場所」「27話:お金の役割」の3話を収録

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第28話~第30話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第28話~第30話

年齢目安 5才~8才

「28話:ヨーロッパの庭と日本の庭」「29話:『かゆい』と『しびれる』」」「30話:辞書にない『意味』」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第31話~第34話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第31話~第34話

年齢目安 5才~8才

「31話:男の子らしさと女の子らしさ」「32話:アラビア語のなぞ」「33話:多数決するときに大切なこと」「34話:雨を降らせる小さな小さな生きもの」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第35話~第37話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第35話~第37話

年齢目安 5才~8才

「35話:ドアはどうしてこわれたか?」「36話:科学の言葉、物語の言葉」「37話:買いものを続ける私たち」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第38話~第40話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第38話~第40話

年齢目安 5才~8才

「38話:子守唄のなぞ」「39話:「子ども」という存在」「40話:科学者が日常をながめるとき」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第41話~第44話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第41話~第44話

年齢目安 5才~8才

「41話:自転車が世界を変えてしまった」「42話:理論をつくる赤ちゃん」「43話:トンネルの中で暮らす蚊」「44話:大きいものの過ち」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第45話~第47話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第45話~第47話

年齢目安 5才~8才

「45話:学習するネズミ」「46話:ラジオが生んだ「ひとりぼっち」」「47話:双六に勝った侍(『今昔物語集』より)」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第48話~第50話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第48話~第50話

年齢目安 5才~8才

「48話:「傍観者」をこえるために」「49話:カカオを作る子どもたち」「50話:塀を塗るトム・ソーヤ―(『トム・ソーヤ―の冒険』より)」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第51話~第54話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第51話~第54話

年齢目安 5才~8才

「51話:貧困と肥満」「52話:オオツノジカに学ぶ」「53話:ダーウィンはなぜすごかったか?」「54話:鹿狩りの時に見せた功徳」(『今昔物語集』より)」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第55話~第57話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第55話~第57話

年齢目安 5才~8才

「55話:賢さとは?」「56話:ヒトは真似して学ぶ」「57話:身体検査(ソログープ・フョードル著)」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第58話~第60話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第58話~第60話

年齢目安 5才~8才

「58話:直接民主制と代表民主制」「59話:真似をするトップランナー」「60話:防人が服喪期間が欲しくて母殺し(『今昔物語集』より)」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第61話~第64話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第61話~第64話

年齢目安 5才~8才

「61話:時間を守るというルール」「62話:私たちは自由なのか?」「63話:鹿踊りのはじまり」「64話:最後の一枚の葉」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第65話~第67話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第65話~第67話

年齢目安 5才~8才

「65話:自分らしさとは?」「66話:なぜ歴史を学ぶのか」「67話:土佐の妹兄島」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第68話~第70話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第68話~第70話

年齢目安 5才~8才

「68話:円い滑走路」「69話:どこまで長生きするべきか?」「70話:賢者の贈り物」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第71話~第74話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第71話~第74話

年齢目安 5才~8才

「71話:言葉をすぐに遠くへ」「72話:未来をつくる物語」「73話:他人の知識は自分の知識?」「74話:鰐鮫に勝った相撲取り」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第75話~第77話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第75話~第77話

年齢目安 5才~8才

「75話:ソロモン少年の思い出」「76話:山を追われたマタギたち」「77話:ジャン・クリストフ」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第78話~第80話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第78話~第80話

年齢目安 5才~8才

「78話:幼児向けの物語の役割」「79話:蜻蛉が「流れる」?」「80話:細工職人と画家の知恵比べ」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第81話~第84話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第81話~第84話

年齢目安 5才~8才

「81話:形のない傘立て」「82話:救済としての芸術」「83話:嘘」「84話:成合寺の修行僧が出会った不思議な力」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第85話~第87話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第85話~第87話

年齢目安 5才~8才

「85話:柳田國男と民俗学」「86話:歴史に残る台風」「87話:碁石を吞んだ八ちゃん」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第78話~第80話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第88話~第90話

年齢目安 5才~8才

「88話:伊藤若冲の椿」「89話:崖に落ちた信濃守」「90話:山里の時間」

学材ページはこちら
ピグマリオン論説紙芝居国語 第91話~第94話

ピグマリオン論説紙芝居国語 第91話~第94話

年齢目安 5才~8才

「91話:鳥を救おうとしたボノボ」「92話:妖精を生き返らせた観客」「93話:勝負事」「94話:水難、火難、もう一難」

学材ページはこちら

問題集・お手本集・学具・学具付きお手本集

マグプレート学具お手本集セット

マグプレート学具お手本集セット

年齢目安 2才~

置いてもズレないマグネット式のプレートを、お手本を見ながら並べていきます。
図形の基礎を身につけ平面概念、指先の調整能力を育成し、図形把握能力を楽しく、育てます。

学材ページはこちら
天地パズル学具お手本集(3)セット

天地パズル学具お手本集(3)セット

年齢目安 3才~

たくさんの種類の図形に触れられるので、遊びを通して図形形態把握能力が育成できます。
図形遊びは、分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力づくりに不可欠です。

学材ページはこちら
色板とんとん学具お手本集セット

色板とんとん学具お手本集セット

年齢目安 3才~

図形をお手本どおりに置いて、かなづちでトントンと釘を叩くことで、幼児期に最も育てていただきたい指先能力を始め、図形形態把握能力を自然に育てることの出来る学具です。

学材ページはこちら
カモシカパズル学具お手本集セット

カモシカパズル学具お手本集セット

年齢目安 5才~

図形遊びによって、空間把握能力、図形、形態能力を養成するために、図形の要素のすべて、頂点角度、辺の長さを感じ取ることができる学具です。図形遊びを通して分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力作りに最適です。

学材ページはこちら
ペリカンパズル学具お手本集セット

ペリカンパズル学具お手本集セット

年齢目安 3才~

木のパズルを組み合わせることで、半円・円・正方形・ひし形を形作る事が出来るので、図形の名前を知るきっかけにも役立ちます。図形形態認知能力・合成分解能力を、楽しく育成できる学具です。

学材ページはこちら
ひも模様学具お手本集セット

ひも模様学具お手本集セット

年齢目安 5才~

お手本どおりにひもを通して行くことで指先を必然的に動かすことになるので、指先能力がとても育ちます。

学材ページはこちら
にげみち問題集1.2.3 3冊セット

にげみち問題集1.2.3 3冊セット

年齢目安 3才~7才

スタートからゴールまで、ルールに従いすべてのマス目を使って道を作っていきます。お子様が夢中になる能力育成問題集です。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集54 (1)

カモシカパズルお手本集54 (1)

年齢目安 年長~小1

(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集77 (2)

カモシカパズルお手本集77 (2)

年齢目安 小2~小3

(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集54 (1)

カモシカパズルお手本集89 (3)

年齢目安 小3~小4

(1)→(2)→(3)の順に難度が高くなります。
「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(1) 十二支&動物

カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(1) 十二支&動物

年齢目安 5才~

「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(2) 動物&鳥

カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(2) 動物&鳥

年齢目安 5才~

「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(3) 海の生き物&魚

カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(3) 海の生き物&魚

年齢目安 5才~

「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(4) 虫&恐竜

カモシカパズルお手本集 生き物図鑑(4) 虫&恐竜

年齢目安 5才~

「カモシカパズル」は遊びながら、図形概念・空間概念を養えます。カモシカパズルは平面的だけではなく、立体的に考える必要もあり、高い思考力の育成に役立ちます。

学材ページはこちら
天地パズルお手本集(4)

天地パズルお手本集(4)

年齢目安 3才~

たくさんの種類の図形に触れられるので、遊びを通して図形形態把握能力が育成できます。

学材ページはこちら

小学校受験対策講座

有名小受験/能力錬成講座第1期 1~3ヵ月目

小学校入試対策 能力錬成講座
年長1~3か月

学材ページはこちら
有名小受験/能力錬成講座第2期 4~6ヵ月目

小学校入試対策 能力錬成講座
年長4~6か月

学材ページはこちら
有名小受験/能力錬成講座第3期 7~9ヵ月目

小学校入試対策 能力錬成講座
年長7~9ヵ月目

学材ページはこちら
有名小受験/能力錬成講座第4期 10~12ヵ月目

小学校入試対策 能力錬成講座
年長10~12か月

学材ページはこちら
フラワー学材 きくグレード

フラワー学材 きくグレード

学材ページはこちら

学具単品

ドット棒C型5枚

ドット棒C型 5枚

10,100,1万までの数の成り立ちを視覚的に感じることができる、ピグマリオン実感算数学育法のオリジナル学具です。

学材ページはこちら
ドット棒C型25枚

ドット棒C型 25枚

10,100,1万までの数の成り立ちを視覚的に感じることができる、ピグマリオン実感算数学育法のオリジナル学具です。

学材ページはこちら
立体4目ならべ

立体4目ならべ

年齢目安 6才~

三次元空間で球の位置をとらえ、立体図形感覚、仮設思考力が育つ対戦型ゲームです。遊びながら論理的思考力が身につきます。

学材ページはこちら
スティック4学具問題集セット

スティック4学具問題集セット

年齢目安 5才~

小さなお子様でも、遊びながら、図形、構成、空間、思考能力が育つゲームです。

学材ページはこちら
手探り平面図形遊び

手探り平面図形遊び

年齢目安 2才~

この学具で遊ぶうちに、平面図形の基礎能力が定着します。 図形の基礎能力とは、『頂点・辺・角度』を見分ける能力です。

学材ページはこちら
切り絵工作2 No.18~35

切り絵工作2 No.18~35

年齢目安 4才~6才

ハサミを使って色紙を切り、色々なものを作る遊びで指先能力を育成します。

学材ページはこちら

年齢から学材を探す

2才 3才 4才 5才 6才