2025年10月2日 / 最終更新日時 : 2025年10月2日 幼児教育・塾長の話 幼児教育と“自立”のほんとうの意味 「自立」と聞くと、多くの人は「親からの自立」や「経済的な自立」を思い浮かべるかもしれません。けれど、教育でいう自立とは、もっと根本的な力を指します。 自立=人が学び、考え、創造するための土台。自立がなければ創造は生まれず […]
2025年9月30日 / 最終更新日時 : 2025年9月30日 幼児教育・塾長の話 尊敬と信頼があってこそ学ぶ心が育つ 尊敬と信頼の心を持った人間に育てることが、教育の目的です。そのために欠かせない土台が、尊敬と信頼の心です。尊敬がなければ、相手の話を聞こうという気持ちは生まれません。信頼がなければ、「学びたい」「受け取りたい」という心は […]
2025年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年9月25日 幼児教育・塾長の話 やさしさ、思いやり、感性は脳の働きのひとつ 「心が優しい子だけど、ちょっと勉強が…」「勉強はできるけど、思いやりが足りない」こうした言葉、聞いたことありませんか? でも実は、「心」と「頭」を切り分けて考えるのは、大きな誤解です。やさしさも、思いやりも、感性も、すべ […]
2025年9月18日 / 最終更新日時 : 2025年9月18日 幼児教育・塾長の話 “愛する心”が子どもの社会性の土台になる 「わが子を大切に思う」その気持ちは、すべての親御さんが持っているものです。 でも、その「愛する気持ち」をどう子どもに伝えるか、どう育てるかは、意外と教わってこなかったかもしれません。この“愛する力”が育ってこそ、子どもの […]
2025年9月17日 / 最終更新日時 : 2025年9月17日 幼児教育・塾長の話 “社会性”は教え込むものではなく育てる「力」 人と仲良くするのは大事」と頭では分かっていても、それが自然にできる人と、なかなか難しい人がいます。その違いは、“気持ち”ではなく“能力”としての社会性が育っているかどうかにあります。 社会性とは、人間関係の中でお互いに心 […]
2025年8月23日 / 最終更新日時 : 2025年8月23日 幼児教育・塾長の話 幼児教育での高い能力と低い能力 お子さまが「単語は読めるのに、なぜか内容がわかっていない…」そんな経験、ありませんか?実はこれ、「低い能力」しか育っていない状態なんです。単語や知識をいくら積み重ねても、「高い能力=全体を理解する力」にはつながらないので […]
2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 幼児教育・塾長の話 子どもが自立するために、いちばん大切なこと 子育てで何よりも大切なのは、静かであたたかい愛情です。 この愛情こそが、子どもを育てるうえでの方向や目標を決めるものになります。 子どもが「自分は愛されている」と感じることで、心が落ち着き、安心し、自信が生まれます。 逆 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 幼児教育・塾長の話 「いい幼児教室」を見つけるための4つのポイント ① どんな考え方(教育方針)で教えているか? 幼児期は、知識だけでなく「心」や「考える力」「想像する力」など、これからの土台を育てる大切な時期です。「何のために教えるのか?」というはっきりした目的や考え方を持っている教室 […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 幼児教育・塾長の話 「学ぶ力」と「思いやりの心」について 本当の幼児教育では、大人は子ども同士を比べたり、「教え込もう」としたりしません。 子どもには、自分で学び、成長していく力がもともと備わっているからです。 無理に教え込もうとすると、子どもの学ぶ力を奪い、大人自身も大切な学 […]
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 幼児教育・塾長の話 「学ぶ力」は、子どもが人生を豊かに生きていくための土台 「学ぶこと」は、ただ知識を詰め込むことではありません。子どもが自分で「どうしてだろう?」「おもしろいな!」と感じ、心から興味を持って取り組むこと。そこに本当の「学び」があります。学びは、新しいことを発見したり、自分なりに […]