2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 幼児教育・塾長の話 「教える」より「学ぶ」を大切にする子育て お子さまの幸せや成長を願う気持ちは、何よりも大切なものです。 その想いから、つい「教える」ことに力を入れてしまいがちですが、実は子どもにとって本当に大切なのは、大人に教えられることではなく、自ら「学ぶ」力を育んでいくこと […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 幼児教育・塾長の話 子どもの「なぜ?」にどう向き合う? お子さんが「どうして?」と何度も聞いてくることありますよね。最初は答えられるけど、何度も続くと、大人でも「うーん、どう説明しよう?」と困ってしまうことも。実はこれは、とても大切な学びの機会なんです。 大人がすべての答えを […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 幼児教育・塾長の話 お子様の力を伸ばすために大切なこと 「うちの子、ちゃんとできるかな…?」と心配になることもあると思います。ですが、実は、せっかくの能力を伸ばせないやり方で教えてしまうと、お子さんの力が育たないことがあるのです。 たとえば、算数でよく見られるのが、指を使って […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 幼児教育・塾長の話 学校の勉強だけでは、子どもの力は伸びにくい? 今の日本の学校では、すべての子どもが同じように学ぶ仕組みになっています。そのため、勉強が得意な子も、少し苦手な子も、みんなが理解できるように教えます。しかし、このやり方では、子どもたちの本当の力や個性を伸ばしにくいと言わ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は「教える」より「一緒に学ぶ」ことが大切 お子さまの教育というと、「先生や親が教えるもの」と考えがちですが、実は幼児期に「教える」ことを重視しすぎると、お子さまの心や能力の発達に悪影響を与えることがあります。 「教える」ことで起こる問題 ✔ 親の気持ち 子どもが […]
2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 幼児教育・塾長の話 親子で一緒に成長する子育て お母さんになるのに特別な資格は必要ありません。赤ちゃんが生まれ、お世話をしていく中で、お母さんとしての自分を育てていくのです。 子どもは親との関わりの中で、思いやりや優しさ、喜び、信頼、尊敬する心などを学びます。そして、 […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 幼児教育・塾長の話 親が育つことで子どもの未来が育まれる 子どもの才能は生まれつき備わっているものではなく、外部からの刺激や環境への適応によって育まれるものであり、そのため幼児教育においては、子どもが自然と良い影響を受けられる「好ましい環境」を整えることが何より大切です。 親の […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は家庭で育むものです 幼児教育は、家庭で行う教育です。お子さまはこの世で唯一無二の大切な存在。その心と能力を育てるのは、親である皆さんの役目です。 家庭教育は、学校の授業とは全く異なるものです。学校の教育方法をそのまま家庭で取り入れるのは適切 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は楽しくが大切 学ぶことは「楽しい!」と感じることが大切です。楽しいともっとやりたくなり、どんどん吸収できるからです。考えることが楽しいと、脳が活性化し、「もっとやりたい!」という気持ちが生まれます。この繰り返しが、子どもの能力をどんど […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は心と能力を育てる大切な時間 幼児教育は、子どもの将来の職業や目標を目指すための準備ではありません。 それ自体が目的であり、すべての子どもにとって必要な「心」と「能力」を育てる人間教育です。 たとえば、小学校や中学校の受験のための学習、プロのスポーツ […]