2025年5月15日 / 最終更新日時 : 2025年5月15日 幼児教育・塾長の話 子どもが自立するために、いちばん大切なこと 子育てで何よりも大切なのは、静かであたたかい愛情です。 この愛情こそが、子どもを育てるうえでの方向や目標を決めるものになります。 子どもが「自分は愛されている」と感じることで、心が落ち着き、安心し、自信が生まれます。 逆 […]
2025年5月5日 / 最終更新日時 : 2025年5月5日 幼児教育・塾長の話 「いい幼児教室」を見つけるための4つのポイント ① どんな考え方(教育方針)で教えているか? 幼児期は、知識だけでなく「心」や「考える力」「想像する力」など、これからの土台を育てる大切な時期です。「何のために教えるのか?」というはっきりした目的や考え方を持っている教室 […]
2025年4月27日 / 最終更新日時 : 2025年4月27日 幼児教育・塾長の話 「学ぶ力」と「思いやりの心」について 本当の幼児教育では、大人は子ども同士を比べたり、「教え込もう」としたりしません。 子どもには、自分で学び、成長していく力がもともと備わっているからです。 無理に教え込もうとすると、子どもの学ぶ力を奪い、大人自身も大切な学 […]
2025年4月15日 / 最終更新日時 : 2025年4月15日 幼児教育・塾長の話 「学ぶ力」は、子どもが人生を豊かに生きていくための土台 「学ぶこと」は、ただ知識を詰め込むことではありません。子どもが自分で「どうしてだろう?」「おもしろいな!」と感じ、心から興味を持って取り組むこと。そこに本当の「学び」があります。学びは、新しいことを発見したり、自分なりに […]
2025年4月8日 / 最終更新日時 : 2025年4月8日 幼児教育・塾長の話 子どもが「学ぶ力」を発揮できるときって? 子どもが本当に「学び始める」のは、心が落ち着いていて、安心していて、楽しい気持ちで物ごとに向き合っているときなんです。 つまり、大切なのは「いい教材」や「いい先生」よりも、子どもの心がリラックスしていることや、好奇心いっ […]
2025年4月2日 / 最終更新日時 : 2025年4月2日 幼児教育・塾長の話 「教える」より「学ぶ」を大切にする子育て お子さまの幸せや成長を願う気持ちは、何よりも大切なものです。 その想いから、つい「教える」ことに力を入れてしまいがちですが、実は子どもにとって本当に大切なのは、大人に教えられることではなく、自ら「学ぶ」力を育んでいくこと […]
2025年3月17日 / 最終更新日時 : 2025年3月17日 幼児教育・塾長の話 子どもの「なぜ?」にどう向き合う? お子さんが「どうして?」と何度も聞いてくることありますよね。最初は答えられるけど、何度も続くと、大人でも「うーん、どう説明しよう?」と困ってしまうことも。実はこれは、とても大切な学びの機会なんです。 大人がすべての答えを […]
2025年3月6日 / 最終更新日時 : 2025年3月6日 幼児教育・塾長の話 お子様の力を伸ばすために大切なこと 「うちの子、ちゃんとできるかな…?」と心配になることもあると思います。ですが、実は、せっかくの能力を伸ばせないやり方で教えてしまうと、お子さんの力が育たないことがあるのです。 たとえば、算数でよく見られるのが、指を使って […]
2025年2月21日 / 最終更新日時 : 2025年2月21日 幼児教育・塾長の話 学校の勉強だけでは、子どもの力は伸びにくい? 今の日本の学校では、すべての子どもが同じように学ぶ仕組みになっています。そのため、勉強が得意な子も、少し苦手な子も、みんなが理解できるように教えます。しかし、このやり方では、子どもたちの本当の力や個性を伸ばしにくいと言わ […]
2025年2月12日 / 最終更新日時 : 2025年2月12日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は「教える」より「一緒に学ぶ」ことが大切 お子さまの教育というと、「先生や親が教えるもの」と考えがちですが、実は幼児期に「教える」ことを重視しすぎると、お子さまの心や能力の発達に悪影響を与えることがあります。 「教える」ことで起こる問題 ✔ 親の気持ち 子どもが […]