2021年2月18日 / 最終更新日 : 2021年2月18日 幼児教育 思考力を幼児期から育んでください。 「思考力を育てる」このことが如何に重要かは、みなさん十分にご存知のはずです。 しかし自分の子育てではわが子の「思考力育て」が必ずしもうまくできておられない方が多いと推察されます。 大学でも社会人でも創意、工夫能力の無い方 […]
2020年11月5日 / 最終更新日 : 2020年11月5日 幼児教育 小学校高学年になって勉強がよくできる子ども 年長児や小学校1~2年時に既にそれは判断することができるのです。 問題に取り組んでいる時の姿にそれは如実に出ています。 まず動かないでジッと考えている。 よく「わき目もふらず」とか「一心不乱」という表現がありますが、まさ […]
2020年10月28日 / 最終更新日 : 2020年10月28日 幼児教育 教養に満ちた土壌からは、立派な子どもが育ちます お宅のご家族は如何ですか? よく家の格という言葉が使われます。「家風」という日本語も存在しますね。 どんな風が吹いている家なのかということでしょうね。 この風がまさに子どもを取り巻く環境であり、代々継承されて来ている一族 […]
2020年10月22日 / 最終更新日 : 2020年10月22日 幼児教育 お母さん、過度のまつわりつきはやめてください 何回でも申し上げますが、幼少期の子どもは無抵抗です。 それをいいことに、うるさく干渉し、面倒を見過ぎますと、大変後悔しなければならない事態になってしまう場合が多いのです。 我が子が立派に自立してくれる様にとの親心は、先回 […]
2020年10月14日 / 最終更新日 : 2020年10月14日 幼児教育 日本人としての高い品格や美質を活着させるのは 幼児期です 最近世界の人々が日本人の道徳感の高さに目を見張り、人格の優位性を感じて頂ける様な傾向にあります。 これは日本の各家庭でしっかりと受け継がれて来た資質に違いありません。 ピグマリオンでは靴の整理からあいさつ、あらゆる動作に […]
2020年10月6日 / 最終更新日 : 2020年10月6日 幼児教育 スポーツをしている子どもはパズル系がよくできます 瞬間判断の力がついているからかも知れません、野球やサッカーはほとんどの子どもが好きですからしっかりやらせて下さい。 協調性、耐える力、苦しみ、そして何よりも強いパワーが培われます。 お父さん、お母さんが体育会系の場合、必 […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2020年3月25日 幼児教育 ピグマリオンと他の教育法との比較1 ● ピグマリオン教育 感じ、考え、創造させる教育法であるため、感じることができ考える事ができ、創造することができるのです。その結果、高い能力が育成されることとなるのです。 教育自身が目的になっています。 偉くなったり、金 […]
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2020年3月10日 幼児教育 子どもたちの将来 幼児期から小3の終了時ぐらいまでの時期に、現実に社会に起こっている心暖まる美しい話や、個々の転業について深くそれとなく話をしてあげて下さい。 社会の中でどんなに素晴らしくその仕事が機能しているか、そのことが人々にどんなに […]
2020年2月21日 / 最終更新日 : 2020年2月21日 幼児教育 明確な動機付けを 子どもは日々、成長してまいります。 長い間、人間をしてまいりました立場から、はっきりと判明する事実があります。 それは、「人生に明確な目標」を持って、それに着実に近づき達成した人は、その分野の専門家になり、ゆるぎない人生 […]
2020年1月31日 / 最終更新日 : 2020年2月3日 幼児教育 親の姿見本とはよく言ったもの 子どもさんの成績の良し悪しは、そのまま親の姿だと認識しましょう。 親が良くできるから、その子どもも良くできるのではありません。その逆も同じです。 良くできる子、そうでない子をずーっと観察し続けてまいりました。その子たちの […]