2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】みる力 一番大きいライオンくんはどれでしょうどれでしょう 他の絵を手で隠し、左から順に1つの絵だけを見てください 一つ目を見たときそれが一番大きいと言うことを判断できません 二つ目も、三つ目も、四つ目もまだ見ていない絵があるので […]
2023年6月1日 / 最終更新日時 : 2023年6月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】教えない 教える時のこころ 相手を思い通りにさせようという気持ちで一杯です。 自分がしようとしていることで一杯になり、相手の心を見なくなっています。 相手に共感することも、相手から学ぶこともできなくなっています。 教えられる時のこ […]
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】胎児の魂百まで 妊娠した時から胎児の人生がはじまります 十月十日は胎内で過ごしますが、その時既に誕生してから必要になる能力を発達させています いのちを育むとても大切な時間です 「三つ子の魂百まで」と言いますが実は「胎児の魂百まで」ではな […]
2023年5月12日 / 最終更新日時 : 2023年5月12日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】人として学びの根本とは? 産まれたばかりの赤ちゃんを連想してみてください。赤ちゃんはお母さんの胸に抱かせると不思議なことにすぐにおっぱいを探し始めます。本能に備わっているんですね。そこからが何でも自分でする!という学びのスタートです。人間行動には […]
2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】読書をする子は〇〇がスゴイ! 1.学力が高い! 2.相手の心情を創造することができる! 3.心が安定する! 4.国語力に差がつく! 5.語り力の差がつく! 6.集中力がつく! 7.幅広く物事を見れる! しっかり読書の基本 ①お母さんがしっかり本を読ん […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】人生には学びの絶好期がある 赤ちゃんが何位でも口に入れる時期があります。一見、不潔な物でも口にしますが、何ともありません。スリッパを平気でなめたりもします。この時期の赤ちゃんの唾液は協力な殺菌力を持っていて少しくらいの毒は平気なのです。この時期、あ […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着かせる方法 落ち着きのない子は心がゆれてざわめいているのですが、まだ幼くて、言葉で抵抗できないために動き回っています。 落ち着かせることができるのは、お母さんあなただけです。羊水に浮かんでいた胎児の頃、誕生後の赤ちゃんの頃を思い出し […]
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着きのない子の実話 私の体験です。その2人の生徒は4年ぐらいの年の差がありましたので、別々に私が担当しておりました。2人は見せる反応が実によく似ていて、共にお母さんは超教育熱心、毎日家庭での学習をしておりました。私が口頭で問題を出しますと、 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】子供をだめにしたかったら いにしえの昔より、政敵に競り勝つ方策として、相手の後継ぎ男児をダメ男にするのです。付添人をうまく使い、本人の欲しがるもの、したがること、行きたがるところ、本人が希望することを全て受け入れて叶えてあげるのです。本人は毎日、 […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着きのない子ども 脳と幼児教育の関係や、精神科医の幼児期の子ども達への専門的な意見、遂には岡潔先生の「情緒が頭を作る」論まで、長年にわたって幼児の教育に関する勉強は随分と致して参り、講演会にも数多く出席してきました。指導している子どもや、 […]