2023年4月18日 / 最終更新日時 : 2023年4月18日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】読書をする子は〇〇がスゴイ! 1.学力が高い! 2.相手の心情を創造することができる! 3.心が安定する! 4.国語力に差がつく! 5.語り力の差がつく! 6.集中力がつく! 7.幅広く物事を見れる! しっかり読書の基本 ①お母さんがしっかり本を読ん […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】人生には学びの絶好期がある 赤ちゃんが何位でも口に入れる時期があります。一見、不潔な物でも口にしますが、何ともありません。スリッパを平気でなめたりもします。この時期の赤ちゃんの唾液は協力な殺菌力を持っていて少しくらいの毒は平気なのです。この時期、あ […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月22日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着かせる方法 落ち着きのない子は心がゆれてざわめいているのですが、まだ幼くて、言葉で抵抗できないために動き回っています。 落ち着かせることができるのは、お母さんあなただけです。羊水に浮かんでいた胎児の頃、誕生後の赤ちゃんの頃を思い出し […]
2023年3月1日 / 最終更新日時 : 2023年3月8日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着きのない子の実話 私の体験です。その2人の生徒は4年ぐらいの年の差がありましたので、別々に私が担当しておりました。2人は見せる反応が実によく似ていて、共にお母さんは超教育熱心、毎日家庭での学習をしておりました。私が口頭で問題を出しますと、 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】子供をだめにしたかったら いにしえの昔より、政敵に競り勝つ方策として、相手の後継ぎ男児をダメ男にするのです。付添人をうまく使い、本人の欲しがるもの、したがること、行きたがるところ、本人が希望することを全て受け入れて叶えてあげるのです。本人は毎日、 […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】落ち着きのない子ども 脳と幼児教育の関係や、精神科医の幼児期の子ども達への専門的な意見、遂には岡潔先生の「情緒が頭を作る」論まで、長年にわたって幼児の教育に関する勉強は随分と致して参り、講演会にも数多く出席してきました。指導している子どもや、 […]
2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】読書=脳細胞の育成 読書をしっかりして、国語の学力をつけようと考え、読書を奨励されているお母さんがよくいらっしゃいます。 確かに本をよく読むことによって、本の中に別の世界があり、次第に本好きになる子供たちはたくさんいらっしゃいます。 「本の […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】身の回りのことは自分でさせましょう 子どもに勉強してもらおうと、身の回りのこまごましたことを、全て親がしてしまう。かいがいしくよく気が付く親。もうやめましょう。そんな具合に育て上げられた子どもたちは、自分で考え上昇志向をもった人間になれるでしょうか。問題な […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】一人っ子にまとわりつく母 全国からたくさんの教育相談を受けて参りました。 お母さんの価値観で勝手な枠を作って、うるさく指示されている実像が浮かび上がって、こちらにはハッキリと見えるのです。私はそのことをできるだけ否定しないように心がけております。 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】元気のない子どもは学力が伸びない⁈ 子どもの賢さには必ずといってよい程、一定レベルの学力が必要です。つまり、学校の授業についていけないことは、ある意味致命的です。学ぶ力のない子には必ず原因があるのです。例えば、子どもの学力が伸びないと、ご父兄はさらにお尻を […]