2019年11月15日 / 最終更新日時 : 2019年11月15日 幼児教育・塾長の話 なぜ、お母さんは子どもの代わりに全ての世話を焼いてしまうのですか 子どもにさせると時間がかかって手間もかかるので、どうしても待っていられないで自分でしてしまうのです。 こういわれるお母さんが圧倒的に多いのです。そのことが、我が子の成育をいかに奪っているか考えたことがあります。 よく言わ […]
2019年11月12日 / 最終更新日時 : 2019年11月12日 幼児教育・塾長の話 同じ学びをしているのに、成果が今一つ上がらない 同じ学びをしているのに、成果が今一つ上がらない そういう場合は、学ぶ子どもの身体の方に何か原因があるのではないのかと疑問を持ってください。 某有名私立小学校へ多数の合格実績を持つある幼児教育組織は、入会した生徒の身体の診 […]
2019年11月6日 / 最終更新日時 : 2019年11月6日 幼児教育・塾長の話 どんな事情があっても、可愛い我が子のため 幼稚園の3年間を含めて、小学校の2年生終了時までお母さんが毎日ほんの少しの時間を共に学ぶ時間にあててあげてくださいませんか。 幼稚園の最初の2年間は1日30分、年長から毎日40~50分、小学2年生のラストまで。 この学び […]
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 幼児教育・塾長の話 小学校中学年生の学習から見えてくる事実 不幸にして、幼児期教育の重要さを認識されずに、わずかにソロバンぐらいだけを幼児期に学んでいた子ども達。 それに対して、幼児期教育をしっかり認識して幼稚園の3年間と小学校へ入った2年間、合計5年間を塾だけに任せず、家庭でも […]
2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 幼児教育・塾長の話 人間の能力発達順序 前記事「能力を磨いてから大手塾へ」にて、幼児期の知性フレームの能力獲得は絶対に落としてはならない重要な要素ですと述べましたが、それでは、それは人間の場合どのような順序で発達し、獲得好機は何才ぐらいなのでしょうか。 ①指先 […]
2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 幼児教育・塾長の話 能力を磨いてから大手塾へ 小3ぐらいから、中学受験を目指して、または上位グループに入るために、いわゆる有名大手塾に入る子供はたくさんいますが、そこで本人が大変な苦しみを体験している例がよくあります。 それは、それまでに身につけなければならない能力 […]
2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 幼児教育・塾長の話 規律のある答案用紙の作成 式や答えがきっちりと書けない子がほとんどです。 幼児期の答案の作成態度及び、それのキチッとした作成の習慣作りは最も大切な学習活動です。自信のない子は常に自分の解答に自信を持っていませんので、すぐ消しゴムで消そうとします。 […]
2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 幼児教育・塾長の話 我が子をいつも細かく観察 小学校低学年までの我が子を常に細かく、しっかりと観察してください。 ①問題を一つ解くごとに、机を離れて、動き回りませんか。 ②足をバタンバタンさせたり、体を常に動かしたりしていて、集中することが苦手ではありませんか。 ③ […]
2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 幼児教育・塾長の話 絶対に幼児期の学びを外さない ピグマリオンの幼児期教育を3年ぐらいから数年にわたって続けてきた子どもたちは、ピカピカの、いわゆる「よくできる子」になってくれます。 全体を常に把握させて、子どもの人間としての成育に合致したカリキュラムに沿って教え込まず […]
2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 幼児教育・塾長の話 血液脳関門 19世紀末、ドイツの細菌学者が動物の血液に青い色素を入れ、細胞を染色しました。 多くの臓器は染まりましたが、「脳だけは雪のように白かった」というのです。色素に染まらないのです。 脳が自分に不都合な物質の侵入を拒否する防御 […]