2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】読書=脳細胞の育成 読書をしっかりして、国語の学力をつけようと考え、読書を奨励されているお母さんがよくいらっしゃいます。 確かに本をよく読むことによって、本の中に別の世界があり、次第に本好きになる子供たちはたくさんいらっしゃいます。 「本の […]
2022年12月26日 / 最終更新日時 : 2022年12月26日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】身の回りのことは自分でさせましょう 子どもに勉強してもらおうと、身の回りのこまごましたことを、全て親がしてしまう。かいがいしくよく気が付く親。もうやめましょう。そんな具合に育て上げられた子どもたちは、自分で考え上昇志向をもった人間になれるでしょうか。問題な […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】一人っ子にまとわりつく母 全国からたくさんの教育相談を受けて参りました。 お母さんの価値観で勝手な枠を作って、うるさく指示されている実像が浮かび上がって、こちらにはハッキリと見えるのです。私はそのことをできるだけ否定しないように心がけております。 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】元気のない子どもは学力が伸びない⁈ 子どもの賢さには必ずといってよい程、一定レベルの学力が必要です。つまり、学校の授業についていけないことは、ある意味致命的です。学ぶ力のない子には必ず原因があるのです。例えば、子どもの学力が伸びないと、ご父兄はさらにお尻を […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2022年11月22日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】α波の発生しているような家庭環境こそ α波がたくさん出ているような環境とは、丁度、木漏れ日の射す静かな林の中の如き、穏やかな状況を指します。お父さまもお母さまも静かで、しかし陽気で明るい。子どもたちも落ち着いていて兄弟姉妹仲良し。たくさん書かなくても十分お分 […]
2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2022年10月31日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】幼児期にこそ創造的思考力を! 第4次産業革命が今まさに進行しております。これからの世の中で必要とされる能力は、既存教育では獲得することはできません。日本の教育は、決められたカリキュラムの詰め込みに徹するばかりで、深く思考する人間作りができません。それ […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年10月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】親の不安と焦り 「親の不安と焦り」は、全国の子を養育中の親御さんには共通した思いだと存じます。全国から入って来る幼児教育の相談から見えて参りますのは、大都会といわれるゾーン在住の方に多いです。特に圧倒的なのは、首都圏在住の方々です。お母 […]
2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年9月30日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】ヘリコプターペアレントに育てられた子どもたち ①自主性が育たない②決断力に欠ける③意欲が少ない④自分に自信が持てない⑤失敗を極端に恐れて消極的⑥何事に対しても常に否定的⑦指示待ち人間になってしまう など、これまた沢山のマイナスコメントが出されています。 ご自分がヘリ […]
2022年9月15日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】どのようなタイプの方がヘリコプターペアレントに? 何故ヘリコプターペアレントになってしまう、特にお母さんが多いのでしょうか? 一人っ子の親が心配して監視して育てようとするのは、当たり前ではあると思います。あらゆる動物の本能でしょう。こんなタイプの親がヘリコプターペアレン […]
2022年9月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月5日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】ヘリコプターペアレント ヘリコプターは上空で止まって、浮かんだような状態を続けることが出来る飛行体です。これをホバリングと言います。幼児期の子どもを育てておられるお父さんやお母さんの中に、我が子の上空で毎日ホバリングし続けておられる方が居られま […]