ピグマリオン

カート
  • マイページ
  • カートを見る
  • お問い合わせ

メニュー

  • ピグマリオンとは
  • 学習コースについて
  • 商品一覧・学具紹介
    • 商品一覧(購入ページ)
    • 学具紹介
  • よくある質問
  • お客様の声
  • 送料・支払方法
  • 海外からのご注文について

商品を探す

年齢から探す

  • 年少下(2才)
  • 年少(3才)
  • 年中(4才)
  • 年長(5才)
  • 小学生(6才)

カテゴリーから探す

  • まず、この3つの能力を
  • 伊藤先生と一緒に学ぶWEB講座
  • 幼児能力開発講座
  • 思考力育成講座
  • 実感算数講座
  • ポイント学習シリーズ
  • 学具・問題集
  • ピグマリオンサイエンス
  • 小学校受験対策講座

ピグマリオン

  • マイページ
  • カートを見る
  • お問い合わせ
  • 送料・支払方法
  • 海外からのご注文について
  • ピグマリオンとは
  • 学習コースについて
  • 商品一覧
    • 商品一覧(購入ページ)
    • 学具紹介
  • よくある質問
  • お客様の声
幼児教育
2019年10月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月25日 幼児教育・塾長の話

小学校中学年生の学習から見えてくる事実

不幸にして、幼児期教育の重要さを認識されずに、わずかにソロバンぐらいだけを幼児期に学んでいた子ども達。 それに対して、幼児期教育をしっかり認識して幼稚園の3年間と小学校へ入った2年間、合計5年間を塾だけに任せず、家庭でも […]

2019年10月18日 / 最終更新日時 : 2019年10月18日 幼児教育・塾長の話

人間の能力発達順序

前記事「能力を磨いてから大手塾へ」にて、幼児期の知性フレームの能力獲得は絶対に落としてはならない重要な要素ですと述べましたが、それでは、それは人間の場合どのような順序で発達し、獲得好機は何才ぐらいなのでしょうか。 ①指先 […]

2019年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年10月15日 幼児教育・塾長の話

能力を磨いてから大手塾へ

小3ぐらいから、中学受験を目指して、または上位グループに入るために、いわゆる有名大手塾に入る子供はたくさんいますが、そこで本人が大変な苦しみを体験している例がよくあります。 それは、それまでに身につけなければならない能力 […]

2019年10月9日 / 最終更新日時 : 2019年10月9日 幼児教育・塾長の話

規律のある答案用紙の作成

式や答えがきっちりと書けない子がほとんどです。 幼児期の答案の作成態度及び、それのキチッとした作成の習慣作りは最も大切な学習活動です。自信のない子は常に自分の解答に自信を持っていませんので、すぐ消しゴムで消そうとします。 […]

2019年10月1日 / 最終更新日時 : 2019年9月27日 お知らせ

思考力育成講座リニューアルについて

思考力育成講座は、10月1日より、よりお求めやすいようリニューアル致しました。 基本セットには学具をセットしておりませんので、お持ちでない方は学具を追加購入していただくように致しました。 お持ちの学具をご確認いただきお申 […]

2019年9月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 幼児教育・塾長の話

我が子をいつも細かく観察

小学校低学年までの我が子を常に細かく、しっかりと観察してください。 ①問題を一つ解くごとに、机を離れて、動き回りませんか。 ②足をバタンバタンさせたり、体を常に動かしたりしていて、集中することが苦手ではありませんか。 ③ […]

2019年9月19日 / 最終更新日時 : 2019年9月19日 幼児教育・塾長の話

絶対に幼児期の学びを外さない

ピグマリオンの幼児期教育を3年ぐらいから数年にわたって続けてきた子どもたちは、ピカピカの、いわゆる「よくできる子」になってくれます。 全体を常に把握させて、子どもの人間としての成育に合致したカリキュラムに沿って教え込まず […]

2019年9月13日 / 最終更新日時 : 2019年9月13日 幼児教育・塾長の話

血液脳関門

19世紀末、ドイツの細菌学者が動物の血液に青い色素を入れ、細胞を染色しました。 多くの臓器は染まりましたが、「脳だけは雪のように白かった」というのです。色素に染まらないのです。 脳が自分に不都合な物質の侵入を拒否する防御 […]

2019年9月10日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 幼児教育・塾長の話

国語が出来ることは最も必要な事

最近の子どもたちとは幼稚園の頃から盛んに「数」に取組んでいます。また、親の方もそれに注力しています。したがって算数のできる子は比較的多く見受けられます。 しかし問題は「国語」です。 年長さんや小学校低学年で、自分の意思や […]

2019年9月6日 / 最終更新日時 : 2019年9月6日 幼児教育・塾長の話

教育(エデュケーション)とは「引き出す」こと

教え込み一辺倒の教育は、相手の頭の中を無視した方法です。 まず我が子のそれらの問題に対する認識・理解レベルを引き出して分析して下さい。 しっかり理解しているところはもういいのです。 不明確なところとか、理解度の低いところ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 29
  • 固定ページ 30
  • 固定ページ 31
  • …
  • 固定ページ 34
  • »

最近の投稿

<新商品追加>ガリレオ幾何学教材

2025年10月18日

全国のスーパーピグマリオン教室対象オンライン説明会&体験会

2025年10月10日

幼児教育と“自立”のほんとうの意味

2025年10月2日

第2回スーパーピグマリオン各グレード解説講演会

2025年9月30日

尊敬と信頼があってこそ学ぶ心が育つ

2025年9月30日

やさしさ、思いやり、感性は脳の働きのひとつ

2025年9月25日

“愛する心”が子どもの社会性の土台になる

2025年9月18日

“社会性”は教え込むものではなく育てる「力」

2025年9月17日

第1回スーパーピグマリオン各グレード解説講演会

2025年8月26日

幼児教育での高い能力と低い能力

2025年8月23日

カテゴリー

  • 幼児教育・塾長の話
  • お知らせ
  • 営業、休業、遅延等のお知らせ
  • お客様の声
  • 質問

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年4月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年2月
  • 2018年12月
  • 2018年10月
     
  • 資料請求
  •  
  • 会社概要
  •  
  • プライバシーポリシー
  •  
  • 特定商取引法の表示
  •  
  • オリジナル教材の違法販売行為