2019年7月19日 / 最終更新日時 : 2019年7月19日 幼児教育・塾長の話 お母さんは決してカーナビにならないように よく気の付く子、ピンと来る子、それに比べて、全く気の付かない子、ぼーっとしている子、何故こんなに違いが出るのでしょう。 それは、日々の生活の中で、王様のように何も考えないでも、気づかなくても、不自由をしないで過ごしている […]
2019年7月16日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 幼児教育・塾長の話 できるようになる子のシグナル 小学校に上がってから、ぐんぐんと成績が上がり、自分で創造的にあらゆることに取組んでいくような人材に育ってほしいですね。 年長ぐらいになってくると、(年中さんでも)、そういう子どもは、ある共通の態度をとる場合が多いです。 […]
2019年7月12日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 幼児教育・塾長の話 日本語の長文読解ができない 小学校中学年から高学年にかけて、長文の読解ができない子どもが多発しています。複合原因でしょう。 最近は幼児期に英語を学んでいる子どもが多いです。 早くから英語に触れることは決して悪いことではないでしょうが、まず母国語であ […]
2019年7月9日 / 最終更新日時 : 2019年7月16日 幼児教育・塾長の話 できるだけ教えないで、実感させましょう 考えたことがない人は、考えることが出来ません。 創造したことがない人は、創造することができません。 自ら学ばずに教え込まれた人には、学ぶ力が育ちません。 幼児期に【感じること・思考すること・創造すること】の経験が無ければ […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年7月2日 幼児教育・塾長の話 幼児期教育は一生を左右する 幼児期教育を無用だと思っている人、特にお父さんにこの傾向がある可能性が多いです。 人間は、一生自分の心と能力を自らの力で育成し続ける必要がありますが、幼児期の教育によって、その後の教育が大きく左右されてしまいます。 幼児 […]
2019年6月27日 / 最終更新日時 : 2019年6月27日 幼児教育・塾長の話 一人っ子の男児は特に留意 現場から見える男子と女子の違い。一人っ子の男の子に問題がある場合が多いです。 お祖父さんやお祖母さんが近くにおられて、甘くその子に接しておられる場合の影響力は悲惨とさえいえる場合が多いです。 お母さんにおいては、厳しく規 […]
2019年6月25日 / 最終更新日時 : 2019年10月16日 お客様の声 幼児能力開発講座・第1グレード エリー様 プリントはとても充実しており、少しずつ難易度が上がっていくので、こどもに説明しやすいです。 小学校受験の基礎にはちょうど良いかと思います。 補助教材は、少し小さめで3歳ちょうどの子どもには扱いにくかったです。 […]
2019年6月19日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 幼児教育・塾長の話 ヘリコプター症候群 我が子はかわいいものです。特に母親にとっては絶対的「宝もの」でしょう。 その思いのあまり、いつも看視し、見守って保護してあげたい。これは本能に近いものです。 グルグルと子どもの上空を回り続けて、問題が起こればすぐに降下し […]
2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月14日 幼児教育・塾長の話 家庭に規律があるか 朝の起床、お父さんを先頭に大きな声での「おはよう」そろって食べる食事など、きちっとした生活のリズムを保っている毎日がある生活環境で育った子供は勉強も良くできるようになります。人間性も高くなります。 家庭で交わされる会話の […]