2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年7月6日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】理解度の高い子ども 学年に数人の割合で、大変勉強の良くできる子どもがいます。 昔からよく言う「勉強しなくても出来る子」です。塾に通ったりたくさんの勉強をしているようには見えないのに、なぜか良くできる子。そのような子ども達は、理解力、暗記力、 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】集中力を高めるには 勉強を始めると、すぐに眠くなって頭が働かなくなる子どももいます。遊んでいる時には素晴らしい集中力を発揮するのに、勉強になると、途端に集中力が無くなり右を向いたり左を向いたりという子どももいます。 勉強をするということは脳 […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】集団スポーツをしている小学生は続けながら勉強もしましょう! 幼児期の子ども達の教育を長い間やって参りました。 現場で体験した沢山の事実の中に、集団スポーツをしている子ども達の頭の鋭さにビックリさせられた事が本当に沢山ありま […]
2022年5月17日 / 最終更新日時 : 2022年5月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】3歳から立派に自立させてください! 子どもは毎日毎日、自分で自分を建設しています。ここが一番重要です! お母さんは手助けはできるだけしないで、励ましながら、何でも自分でさせてあげ、この子を1日も早く、2年程の間に自立させてあげよ […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月27日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】子どもの時に出来上がる人間としての基本的な輪郭 この時期を外すと、あとからいくら教えてもあまり身に付かないのです。何事にも時期というものがあります。その時期とは。それは年少~小学1年の終了期の第一選抜期と言われる4年間です。人生の苗の時期です。どんな作物でも苗が良いと […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】3歳からの読み聞かせ これは、文字をしっかり認識して読めるようにしてあげるための手段です。4歳~5歳よりも早く読めたほうが良いです。 よく勉強ができるようになる子どもは年中の中頃になると、実にスラスラと淀みなく本が読めます。だから、そこを学習 […]
2022年4月4日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】男脳と女脳のちがい 男の子と女の子をお育て中のお母さんはよくお分かりだと思いますが、分かり易いのは小学生の下校風景です。 校門を出て来た男子たちは、ほとんど好き勝手にバラバラになって、自分の好きなことをしながら帰宅して行きます。 […]
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】本好き人間にする仕掛け 教育相談が全国から毎日入って来ます。 本読みについては大抵のお母さん達は、夜寝る前に絵本を2~3冊読んであげて安らかな眠りを・・・。 お父さんがなさる場合は何故かほとんどありませんね。 実はこれだけでは駄目なんです!これ […]
2022年3月2日 / 最終更新日時 : 2022年3月2日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】生きる力 人間としての基本的な輪郭は、年少児から小学3年生の6年間に出来上がります。この時期を脱すと、後からどれだけ教えても身につかないのです。 何事にも時期というものがあって、昔の家族内では伝統的に親から親へ、いつの間にか知って […]
2022年2月16日 / 最終更新日時 : 2022年2月16日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】子供のための哲学的本の読み方 1日に10冊も15冊もの本を読み聞かせていますというお母さんがよくいられます。日本語のシャワーを毎日大量に浴びせておられますから、それはそれで立派な事ですが、レベルの高い教養のつく本を哲学的に読み込んで、読後に詳しく内容 […]