2021年8月17日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】好きなことをどんどんさせよう! お母さんは自分の価値観で枠を作って、順序立てて学ばせようとしていませんか。 幼児期は、本人が好きなことをどんどんさせましょう。 どんどん出来る環境を与えましょう。
2021年8月3日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】年少、年中はすべてが遊び 年少、年中期はすべてが遊びです。 本人が好きなことをどんどんやらせましょう。 子供と一緒になって遊びだと考えて、遊びの中にうまく学びをまぜて、楽しい気持ちを子供に感じさせてあげましょう。 指導者は、自分の価値観で枠を作っ […]
2021年7月15日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】幼児期教育の目的 本人が自発的にやろうとする心を養成することが幼児期教育の目的だと知ってください。 年少下(2才7か月)ぐらいの年齢から、 自立して自発的に問題を解決するように、 育てたかどうかが重要です。 ほとんどのお母さんは何くれとな […]
2021年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】幼児期にこそ魂の強い子に 「三つ子の魂百までも」と言われます様に幼児期に培われた資質で人は一生を過ごすことになります。その意味で幼児期の教育は資質作りであるということをしっかり認識することが必要です。 先日、誰もが憧れる某国立大学の学生を永年世話 […]
2021年6月1日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】ピンと来る子に育てよう 勉強に於いても、何をするにしても、理解の早い子とそうでない子が居ます。何故そうなるのでしょうか。 0歳の時からその子の成育を全面的に任されたお父さんお母さん、特にお母さんの対応の仕方と、その子の育ち上がりに関与した全ての […]
2021年5月12日 / 最終更新日時 : 2021年9月17日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】ドリルや問題ばかりをさせているお母さん! スポーツだってそうでしょう。試合ばかりすることはないでしょう、その前にたくさんのいろいろなトレーニングをして、ようやくレギュラーとして試合に臨めるようになるのです。ドリルやプリントの問題は試合と同じ。 数の論理、空間の把 […]
2021年4月9日 / 最終更新日時 : 2021年4月9日 幼児教育・塾長の話 幼児期にこそ、高い品格形成を 「三つ子の魂百までも」と言いますが、幼児期にどんな日々を送るか、どんな環境に育つかによってその人の人生が決まると言っても過言では無いでしょう。 ピグマリオンの各教材は、人類の人間性獲得の順番、もっと言えば幼児期の能力育成 […]
2021年4月2日 / 最終更新日時 : 2021年4月2日 幼児教育・塾長の話 学びの最適期 幼児教育について、たくさんの情報がはんらんしています。 「実践の積み重ねなしに理論は導けない」が私たちピグマリオンの立場です。 ピグマリオンの各教室において日々教育を実践し、様々な子ども達の反応の中から導き出し、実体験し […]
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 幼児教育・塾長の話 美しい魂を持たせましょう! 「進学指導の神様」と言われた有名な先生が遺された言葉に「学力3・人間7」という名言がございます。 ご自分が指導された方にも「東大卒が何だ、単なるレッテルに過ぎない」と切り捨てられたそうです。 「人間7」の人間とは美しい魂 […]
2021年2月18日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 幼児教育・塾長の話 思考力を幼児期から育んでください。 「思考力を育てる」このことが如何に重要かは、みなさん十分にご存知のはずです。 しかし自分の子育てではわが子の「思考力育て」が必ずしもうまくできておられない方が多いと推察されます。 大学でも社会人でも創意、工夫能力の無い方 […]