2025年2月1日 / 最終更新日時 : 2025年2月1日 幼児教育・塾長の話 親子で一緒に成長する子育て お母さんになるのに特別な資格は必要ありません。赤ちゃんが生まれ、お世話をしていく中で、お母さんとしての自分を育てていくのです。 子どもは親との関わりの中で、思いやりや優しさ、喜び、信頼、尊敬する心などを学びます。そして、 […]
2025年1月28日 / 最終更新日時 : 2025年1月28日 幼児教育・塾長の話 親が育つことで子どもの未来が育まれる 子どもの才能は生まれつき備わっているものではなく、外部からの刺激や環境への適応によって育まれるものであり、そのため幼児教育においては、子どもが自然と良い影響を受けられる「好ましい環境」を整えることが何より大切です。 親の […]
2025年1月24日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は家庭で育むものです 幼児教育は、家庭で行う教育です。お子さまはこの世で唯一無二の大切な存在。その心と能力を育てるのは、親である皆さんの役目です。 家庭教育は、学校の授業とは全く異なるものです。学校の教育方法をそのまま家庭で取り入れるのは適切 […]
2025年1月21日 / 最終更新日時 : 2025年1月24日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は楽しくが大切 学ぶことは「楽しい!」と感じることが大切です。楽しいともっとやりたくなり、どんどん吸収できるからです。考えることが楽しいと、脳が活性化し、「もっとやりたい!」という気持ちが生まれます。この繰り返しが、子どもの能力をどんど […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 幼児教育・塾長の話 幼児教育は心と能力を育てる大切な時間 幼児教育は、子どもの将来の職業や目標を目指すための準備ではありません。 それ自体が目的であり、すべての子どもにとって必要な「心」と「能力」を育てる人間教育です。 たとえば、小学校や中学校の受験のための学習、プロのスポーツ […]
2025年1月16日 / 最終更新日時 : 2025年1月16日 幼児教育・塾長の話 子どもの心と体を育むために,愛と自立のバランスを考えよう 3歳までに子どもが「親から離れても安心して過ごせる心」と「自分で身の回りのことができる力」を育むことはとても大切です。 この「安心して過ごせる心」は、子ども自身が「親に愛されている」と実感することで育ちます。 多くの親が […]
2024年12月18日 / 最終更新日時 : 2024年12月18日 幼児教育・塾長の話 私たちの教育の目指すところ 「右手と左手のどちらが大切ですか?」と聞かれたら、多くの方が「どちらも大切」と答えるのではないでしょうか。片方の手だけではできないことがたくさんあります。瓶の栓を閉めたり、拍手をしたり、紐を結んだりするには、両方の手が必 […]
2024年12月15日 / 最終更新日時 : 2024年12月15日 幼児教育・塾長の話 幼児期は自立心を育む大切な時期 お子さまの自立を促すことは、注意力や思考力、感性、さらには優しさや創造力を育てるためにとても重要です。生活や勉強でポカや忘れ物が多い場合、それを単なるミスと捉えず、「自立心」が育っているかを見直してみましょう。自分で感じ […]
2023年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年8月1日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】自立へのしつけ 自分のことを自分でさせる 脱いだ服を自分でたたむ 自分の部屋は自分で掃除する 自分の食べた食器を運ぶ 親が見本を見せる 先回りして段取りをしてあげたり管理することはやめる 「私の前に道はない、私の後ろに道はできる」この哲 […]
2023年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年7月14日 幼児教育・塾長の話 【塾長の話】五感で数を感じよう 口や胃袋で数を感じる 今から何個食べる?何個食べたい?イチゴやビスケットなど同じものを何個か食べる事によって口や胃袋で数を感じる事ができます。 足で数を感じる 階段を上り下りする時「1、2,3」と数えながら体と足で数を感 […]