ピグマリオン

カート

学具紹介

学具紹介

ピグマリオンの本物の幼児教育を実現する学具シリーズです。
学ぶことが楽しくて仕方が無い・・・・
そんな学具です。

長年の幼児教育の研究と実践から生まれた学具です。
ピグマリオン教育の開発者、伊藤恭先生の独創力に裏打ちされています。

※仕様の変更により、画像と商品の体裁が異なる場合がございます。学具は活用しやすいよう日進月歩しております。 
※製作が必要な学具がございますので、各学材をご覧ください。
     

ウッディブロック
(ピグマリオン3種の神器)
数の合成分解能力及び、構成把握能力・数能力・3次元空間把握能力を育成する学具の1つです。
数を3の固まりや5の固まりとして認識させることにより、数を1の集合体として数えるのではなく、まとまりとして把握できるようになり、本当の数量感を身につけさせる事が出来ます。
その他、見えない積木の数を実感させたり、足し算・引き算の基礎となる合成分解遊びをするために用います。立方体25個

ヌマーカステン
(ピグマリオン3種の神器)
数処理を、数えるという低い時限で行うのではなく、『5進法』から入り、20までの足し算・引き算を自在に行えるようにするための学具です。
数は、数えることや繰り返し計算のみをすることで暗記させるという従来の指導法で習得させてしまうと小さい数の計算は出来ても、大きな数の計算や文章題になるとたちまち出来なくなってしまいます。
数の基礎をヌマーカステンにより習得していただくと共に、様々な学材や楽しいゲームを通して、数の『概念』を身につけます。
白玉20個+ひも付き5個 

ドット棒A型
(ピグマリオン3種の神器)
ピグマリオンの幼児教育の真髄が具体化された学具です。
単に数字を覚えるのではなく、量としての数を体験します。
遊びながら1~3の数量感を身に付けます。それによって、3の補数の関係を感じ取り、加減法の基礎ができます。

ドット棒B型
(ピグマリオン3種の神器)
ドット棒A型の、1~5までの進化型です。
使い方は、ドット棒Aと同じように行いますが、5の補数関係が理解できて、感じ取れるようになります。
5の補数関係は、最も重要ですので、じっくり時間をかけてください。加減法の基礎ができます。

 
ドット棒C型
(ピグマリオン3種の神器)
10,100,1万までの数の成り立ちを視覚的に感じることができる、ピグマリオン実感算数学育法のオリジナル学具です。
等差数列、十、百、千、万の数の理解と補数関係、1万までの数の加減暗算、かけ算の意味、かけ算の暗算と筆算、わり算の意味、面積、約数、倍数、分数などの学習すべてに役立ちます。 


 
天地パズル
たくさんの種類の図形に触れられるので、遊びを通して図形形態把握能力が育成できます。
あらゆる形は、少数の基本図形の組み合わせによってできています。図形遊びは、分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力づくりに不可欠です。
直角二等辺三角形大x1、中x1、小x3、正方形x1、並行四辺形x1、台形1の8個

 
ペリカンパズル
木のパズルを組み合わせることにより、半円や、円、正方形、ひし形を形づくることが出来ますので、図形の名前を知るきっかけにも役立ちます。
図形形態認知能力・合成分解能力を、楽しく、育成していただける学具です。
曲線と直線のちがいや角度を実感できる能力を育てましょう。
二等辺三角形、長方形、直角二等辺三角形、扇形x各4個 計16個 

 
カモシカパズル
図形遊びによって、空間把握能力、図形、形態能力を養成するために、図形の要素のすべて、頂点角度、辺の長さを感じ取ることができる学具です。
図形遊びを通して分解、合成能力も育成しますので、数論理能力や思考力の基礎能力作りに最適です。
立方体x4、直角二等辺三角形x10、台形x2、直角三角形x4 計20個 

 
マグ・プレート
置いてもズレないマグネット式のプレートを、お手本を見ながら並べていきます。
図形の基礎を身につけ平面概念、指先の調整能力を育成し、図形把握能力を楽しく、育てましょう。
正三角形x2、菱型x1、半円x1、扇形x2、直角二等辺三角形大x1、小x2、直角三角形x4、正方形x2、長方形x1、二等辺三角形x1、円x2 19x4色(赤、青、黄色、緑) 計76個 

 
ひも模様
お手本どおりにひもを通して行くことで指先を必然的に動かすことになるので、指先能力がとても育ちます。
この学具により、全体把握能力・構成把握能力に加えて、先を見すえて考えていく、という先見性も育てます。
直線を一度に捕らえていくことで視野も広がります。


 
手さぐり平面図形遊び
この学具で遊ぶうちに、平面図形の基礎能力が定着します。
図形の基礎能力とは、『頂点・辺・角度』を見分ける能力です。
小学校で学習する数字の12種類の平面図形がすべて出てきますので、遊びを通して楽しく図形の形が把握できるようになります。
袋の中に図形を入れて、手さぐりでどの図形が入っているかを順番に当てていきます。 
指で辺や角度を感じることが出来、図形の理解が深まります。
直角二等辺三角形、直角三角形、二等辺三角形、正三角形、正方形、長方形、並行四辺形、菱形、台形、円、半円、扇形の12種類x4色 計48個

 
平面図形カードセット
遊びながら、体で感じながら図形の基礎を理解し、図形能力を高めます。
平面図形カード(12種、2色、2枚)合計48枚、平面図形サイコロ(2種類、赤、青)、平面図形台紙(2種類、赤、青)が入っています。
坊主めくりや、ばばぬき、神経衰弱など色々な遊びをとおして、図形能力を育んでください。

 
色板トントン
お教室でも大人気の指先能力育成のためのオリジナル学具の1つです。
図形をお手本どおりに置いて、かなづちでトントンと釘を叩くことで、幼児期に最も育てていただきたい指先能力を始め、図形形態把握能力を自然に育てることの出来る学具です。
釘を抜くときに、指の細かい動きや指先調整能力が必要となりますので、遊びの中で楽しみながら指先能力を育成します。
円大x2、円小x2、正方形x4、台形x2、正三角形x4、半円x2、長方形大x2、長方形小x2、ひし型x2、直角三角形x2 計24個
コルクボード、かなづち、ピン

 
かえるピョンピョン
目で見た物の方向、指先への力の加減、はじくタイミングなどにより、総合的な指先調整能力を養成します。
早くバケツに入れた人が勝ち、遠くに飛ばした方が勝ちなど競争ゲームで、幼児が大変喜んで挑戦します。
赤・青・黄・緑 各4個 計16個

 
競争ゲームA型
1~3、1~6の数字のさいころを使って、ゲームしながら数を理解していきます。
さいころを転がし、出た数だけ進む。目盛を読む練習になるため、量と測定(時間、かさ、長さ重さ)の学習基礎ができます。また、1から3のドットサイコロを2つ転がし、その和を瞬時に言わせ、出た数だけ進む遊びも効果的です。

 
競争ゲームB型
1~3、1~6、7~12の数字のさいころと、+-演算記号さいころを使って、足し算、引き算を理解していきます。
使い方は、競争ゲームA型と同じです。
1~20までの数論理能力をゲームで高めます。

 
お魚釣りゲーム
指先能力を楽しく高める学具です。
魚の絵をはさみで切り取って口の部分にクリップをつけてください。
魚のクリップのところに磁石の釣り竿をもっていって魚を釣ります。それを入れ物中に手首を使ってふるい落とすように入れます。
指先調整能力の発達は、手首の使い方がポイントになります。

 
親子カード
にわとり、ひよこのカード、ちょうちょう、あおむしなど親子のカードセットです。
親子合わせゲーム(神経衰弱)、子どもめくりゲーム(坊主めくり)、親子あつめゲーム(ババ抜き)等々、いろいろ工夫できます。
ゲームを通して数論理能力、全体把握能力を養いましょう。
1~5の親子絵数カードx4種 計40枚

 
お魚カード
全体把握能力・判断力を高める学具です。
6種類(各4枚)合計24枚のカードを全部表に向けて、そのうち、1枚を取り、同じカードを見つけてください。カードはよく似ていますが、同じカードは4枚で微妙に違います。
そのほかの遊びとして、ババ抜きや神経衰弱も楽しいでしょう。

 

スティック4
小さなお子様でも、遊びながら、図形、構成、空間、思考能力が育つゲームです。
16種類のカードx3組と棒4本セットです。棒を1本動かし場のカードと同じ形にし、手持ちのカードの形を合わせていきます。

 

カラーブロック25
積木の数では構成把握能力、5方向知覚では3次元空間能力の育成に役立ちます。
6面すべて色が違いますので6面同じ色に積み、上、前、後、右、左からみた色で空間をとらえやすくなります。
立方体25個

 

立体4目ならべ
三次元空間で球の位置をとらえ、立体図形感覚、仮設思考力が育つ対戦型ゲームです。
2人で遊び、縦、横、斜め、いずれか一直線に先に4個の玉をそろえたら勝ちです。
お子様から大人まで楽しく遊べます。

 

位置の記憶ゲーム
同時に2~4個のことを考えられるようにし、能力の器を拡張するトレーニングです。
覚えようとするのではなく、心をカラにし、全体を視野に入れるように見ながら、 法則性をとらえるような能力を育成します。

 
教養トランプ
ゲームを通して、関係性や、集合など、幅広い視野を身に付けるトランプです。
トランプには、いきものとその生き物の巣、生き物とその生き物の足跡、仲良し同志、いきものとその生き物の好物、野菜や果実とその半分、花と種と葉のトランプなどがあります。 トランプとしてご活用いただけます。
56枚

 
季節感カード
楽しく遊びながら、季節を代表するものを覚えていきましょう。
花や植物、虫、果物、行事など季節ごとにわけ、季節はやあてゲーム、季節マッチングゲームなど色々な遊び方があります。
72枚 

 
童話カード
言語能力、構成能力、想像力を高めます。
シンデレラ」や「三匹の子ぶた」、「赤ずきんちゃん」など、誰でも知っている有名な童話で使われている場面や登場人物をカードにしました。
このカードを使ってストーリーに沿うようにカードを並べたり、童話の場面と登場人物を合わせたりして遊ぶことで、物語の構成把握、論理的展開の把握など、言語能力の基礎を高めます。 12話  

 
昔話カード
「桃太郎」、「金太郎」、「花さか爺さん」、「かちかち山」など、昔話で使われている場面や登場人物をカードにしました。
童話などの知識を問う問題が 小学校入試でよく出題されますが、これは子供の知識だけではなく、 家庭での読書習慣も問われているのです。
そのためにも、このカードを使って絵本に対する 興味を深めてあげるとよいでしょう。本を通じてさまざまなことを疑似体験したり、多くの知識を得ることができれば、それが子供の人生を豊かにしてくれます。 
普段から絵本の読み聞かせをして、言語能力の育成、特に物語的文章力の基礎作りを心がけるようにしてください。 12話

 
リニーレン
空間把握能力、発想力を高めます。 
3までの数を実感出来ます。
ビーズをつまみ、動かし、集中する動作は、手先の器用さ、集中力運動能論理的思考の発達を促します。

ページトップへ