2歳10ヶ月の女の子です。
早速、取り組んでみますと、いつも「ピグマリオンやりたい、もっとやりたい」と子供が夢中になっております。
ハサミ、やぬり絵、色板トントンが大好きです。
こんなに小さい子供が、もう集中して出来るようになるのだと感心しております。
DVDの解説がとても丁寧ですので、何に注意すべきかわかりやすいです。
素晴らしい教材をありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
一番伸びたと感じるところは、自分で取り組もうという力がついたことです。
頑張りたくない、でもわからないのもイヤと、プライドが高く、前に進めるように子供と向き合いながら学習してきた甲斐がありました。
まだまだ出来ないことはたくさんありますが、イヤなことから逃げずに挑戦しております。
これからも、ピグマリオン家庭学習を活用していきたいと思います。
4才男子です。
公文に通っていても、なかなか理解が進まず数に弱いと思い悩んでいたのですが、インスタを見るとやっている方が多いので、2才児のさんすうセットを購入してみました。
公文は楽しそうには見えないのですが、ピグマリオンの取り組みは遊びと思っているらしく楽しく進められています。
一緒に、マグプレートも購入し図形の名前を意識させたり、パズルも楽しんでおります。
自信をもって、他のお子様にもおすすめ出来る教材です。
もっと早くピグマリオンに出会えていたらと悔やみますが、幼児期に出会えた事、感謝しております。
次は第2グレードに進むことを検討しております。
1歳10ヶ月です。まず、この3つの能力を購入しました。
ちぎり絵はまだ難しいようですが、ハサミが好きですので切り絵は簡単に取り組むことができました。
まだ始めたばかりですので★4つにしておきます。
この調子だと楽しんで取り組めそうです。
SNSでの評判もよく、子供にも取り入れさせて頂きたいと思い購入しました。
5までの足し算は出来ますが、引き算は理解しているかどうか怪しいのですが、第2グレードから進めてみたいと思います。
以前は、机に向かって椅子に座って作業するワークは苦手でした。
幼稚園でも、机に向かって作業する時間は動き回っていましたが、ピグマリオンをはじめて、30分、40分、50分と少しずつ座れるようになり、今では1時間座ってピグマリオンを出来るようになりました。
緊急事態宣言中でゴールデンウィークも予定もなく、外遊びも出来ませんので、お昼ごはんを食べたらピグマリオンをすることと子供と決めて取り組んでおります。
シリーズの中で「サメのふしぎ」を知りたい!と息子がいうので一緒に進めてみました。
テレビの前に座り、1時間半ほど集中しながら楽しく学習することができました。
はじめの音楽の「♪ピグマリオンサイエンス♪」が気に入り、ずっと口ずさんでおります。
亀崎先生のヒントが出てくると、「かめちゃん出てきた~ かめちゃんしゃべるの遅いね~ かめだからかな」と言ったり、
終了すると、父親にピグマリオンサイエンスのテキストを持って、「サメのほねは柔らかいんだよ」と説明している姿が微笑ましく思います。
自発的に学び、子供の探求心を引き出すきっかけになったと思います。
蛇、恐竜などが大好きですので、興味がある課題の提供お願い致します。
やはりロングセラーなだけあって、ほしいものがぎゅっと詰まっている感じです。わたしは育脳に興味があって、ピグマリオンにたどりつき、2歳児のさんすうとまず3つの能力も購入しました。この二つは8割くらい終わったところで、第一グレードを始めました。まだ始めたばかりですが、上記の二つに取り組んでおくと、スムーズに取り組めました。
このまま順調に進めばいいなと思います。
取り組みはじめは途方にくれたこともありますが、取り組んでいるうちに、子どもの力を信じて見守れるようになってきました。うちの子は間違えても、これで良い?って聞くだけであっと気付きます。小さいのにちゃんとわかるのだなと。
うちの場合、うまくいかないのは大人の我慢が足りないときです。うまく待てたとき、自分で自分を褒めてます。
上の子は幼児能力開発の第二グレードから始め、6歳でIQ180以上と判定されました。小学生になってから受けた塾の学力テストでは特待生になれました。下の子も同じように出来れば…と思い、2歳のタイミングでこちらを始まることにしました。