やはりロングセラーなだけあって、ほしいものがぎゅっと詰まっている感じです。わたしは育脳に興味があって、ピグマリオンにたどりつき、2歳児のさんすうとまず3つの能力も購入しました。この二つは8割くらい終わったところで、第一グレードを始めました。まだ始めたばかりですが、上記の二つに取り組んでおくと、スムーズに取り組めました。
このまま順調に進めばいいなと思います。
取り組みはじめは途方にくれたこともありますが、取り組んでいるうちに、子どもの力を信じて見守れるようになってきました。うちの子は間違えても、これで良い?って聞くだけであっと気付きます。小さいのにちゃんとわかるのだなと。
うちの場合、うまくいかないのは大人の我慢が足りないときです。うまく待てたとき、自分で自分を褒めてます。
上の子は幼児能力開発の第二グレードから始め、6歳でIQ180以上と判定されました。小学生になってから受けた塾の学力テストでは特待生になれました。下の子も同じように出来れば…と思い、2歳のタイミングでこちらを始まることにしました。
元々数字に興味をもっていたので伸ばしてあげたいと受講しました。
折り紙やブロックは楽しく取り組め、ドット棒C型を使っての計算問題を解くのも楽しいようで、今は30+15型を進めております。
思考力教材は、1日3枚と自分で決めて取り組んでおります。
最初のころは、解けない時は、すぐに席を立ち違う遊びを始めたり、「わからない。や~めた!」とすぐに諦めておりましたが、3枚は頑張る!と自分で決めたことを守ろうと頑張っています。
自分で考える力、実現する力が身についてほしいです。
子どもが4歳5ヶ月の時に「3才児のさんすう(1~20の数と計算)」を購入し、手応えを感じたので、1ヶ月後「幼児能力開発講座 第2グレード」も思い切って購入しました。
ヌマーカステン、伊藤先生の教えない教育に出会えて本当に良かったと思います。
保育園のお友達が小さいうちから計算問題をやっていた影響もあって、子どもに市販の計算ドリルをさせてみたものの、あまり好きそうではなく、全く進みませんでした。
無理にやらせて算数嫌いにはしたく無かったので、大きくなるまでやるのは諦めようとしていました。
その時に知ったのが、ヌマーカステンでした。
ピグマリオンは数の成り立ちから考え、数を作っていくという、私にとっては画期的な手法でした。
そして五進法の考え方が子どもにはわかりやすかった様で、繰り返しやっていくうちに、どんどんと理解していきました。
ピグマリオンを始めてもうすぐ半年経ちますが、20までの数はほぼ完成したと思います。
「繰り上がり、繰り下がり」等も意識することなく数の合成・分解をすることで解いている様です。
計算ドリルを嫌そうにしていた頃には想像できなかったことで、喜ばしい限りです。
また、第2グレードには、切り絵遊び、折り紙遊び、ペリカンパズル、天地パズル等の手指の巧緻性を高めるもの、図形センスが良くなりそうなものがバランス良く含まれています。
子どもは遊びの感覚で鋏の使い方や折り紙が上手になり、図形の名称もパズルを通して簡単に覚えてしまい、直角二等辺三角形2つで正方形・平行四辺形・大きな直角二等辺三角形を、3つで台形を作ったり、教えてもいないのに図形に慣れ親しんでいるのがわかります。
「3才児のさんすう(1~20の数と計算)」だけで終わらせずに良かっと思います。
今後ともお世話になっていきたい教材に巡り会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。
子どもが4歳5ヶ月の時に購入しました。
ヌマーカステン、伊藤先生の教えない教育に出会えて本当に良かったと思います。
保育園のお友達が小さいうちから計算問題をやっていた影響もあって、子どもに市販の計算ドリルをさせてみたものの、あまり好きそうではなく、全く進みませんでした。
無理にやらせて算数嫌いにはしたく無かったので、大きくなるまでやるのは諦めようとしていました。
その時に知ったのが、ヌマーカステンでした。
ピグマリオンがどういったものか知らなかったので、まずはこの「3才児のさんすう(1~20の数と計算)」と、ピグリシリーズYahoo!店にて書籍『今しかできない幼児の算数シリーズ1 2才児のさんすう』を購入し、ピグマリオンの考え方を私が理解しました。
ピグマリオンは数の成り立ちから考え、数を作っていくという、私にとっては画期的な手法でした。
そして五進法の考え方が子どもにはわかりやすかった様で、繰り返しやっていくうちに、どんどんと理解していきました。
これは期待できると思い、「幼児能力開発講座 第2グレード」も追加で購入しました。
ピグマリオンを始めてもうすぐ半年経ちますが、20までの数はほぼ完成したと思います。
「繰り上がり、繰り下がり」等も意識することなく数の合成・分解をすることで解いている様です。
計算ドリルを嫌そうにしていた頃には想像できなかったことで、喜ばしい限りです。
今後ともお世話になっていきたい教材に巡り会えて本当に良かったです。
ありがとうございました。
こちらを購入すれば手作りしたり、そろえるものが少ないかと思いましたが、違います。
それなりのお値段なのだから、
磁石や、棒、カードに必要な印刷物も、本をコピーしなさいではなく、入れておいて欲しいです。
本を印刷したりする手間を省けると思っての購入の方は注意されたほうがよいです。
第1グレードの購入から1ヵ月が経ちました。
初めは、カエルピョンピョンや、ウッディブロック、親子カードなどで遊び、お勉強ではなくピグマリオン遊びとして受け入れてくれました。
4月から年少で幼稚園に通い出しましたので、まだ幼稚園に慣れないため疲れている様子で、平日はなかなか時間がとれません。
隙間時間や土日に進めていきたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
ご相談にのって頂きありがとうございます。
子ども本人が興味を持った箇所から取り組み、子どものやる気、可能性を潰さないようにしたいと思います。
下の子達にも、今後ピグマリオンを取り入れていけたらと思います
ありがとうございました。
新年長の5歳の女の子です。
他社の無料のプリントをこつこつやってはいましたが、なかなか数に関しては出来ませんでしたので、ピグマリオンに切り替えました。
ピグマリオンを学び、数字がより身近になりました。
それまでは、指差しし数えていたのですが、頭の中でヌマーカステンをイメージできるようになりました。
今では、私の好きな計算だ!と喜んでヌマーカステンを取り出してきます。
これから第2グレードも楽しみながら進めていこうと思っております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
3才男の子です。
数字が読めないので、まずは数字を読めるようにした方がよいのか、進め方がわからず相談しました。
2才児のさんすうセットの絵数カードなどを使い数量感の訓練を行うように教えて頂き実践致しました。
するとパッと見てわかるようになり、指で数える事はなくなりました。
また、落ち着きがなかったのですが、子どもになんでも決めさせ、実体験させて、自立心を育むように、親が干渉しすぎ世話をやきすぎれてはいけないことを教えて頂きました。
これからもご指導よろしくお願いします。