苦手な問題でもじっくり解くようになり、諦めないで取り組むようになりました。
いろいろな考え方、いろんな方向からみる事がわかってきたように思います。
私がなかなか取り組まないことにイライラしていましたが、見守るようにすると挑戦するようになりました。
これからも続けて参ります。
3歳から始め、数に関してはよく間違えるし分かっていない様子でしたが、おはじきや、ウッディブロック、ヌマーカステンを見せ続けました。
100チャレンジ表で出来たらシールを貼っていくやり方を続けていくと、楽しむようになりました。
急に10までの補数がわかるようになりました。
続けることによりやっと理解してくれました。
以前からインスタで知っていて試してみたくなりました。
まだ2歳になっていませんが、マグプレートがお気に入りでペタペタ貼ってあそんでいます。
ちぎりえもちぎってあそんでいます。
おかげさまで親子で楽しく過ごすことが出来ております。
さんすうをパズルを解くように学習しておりこれからが楽しみです。
今後ともよろしくお願いいたします。
毎朝必ず思考力の問題をしています。
それ以外は暇な時を見つけてパズルをしたりしています。
親でも出来ないような問題を解いて、すごいなあと驚かされることばかりで嬉しいです。
今まで市販のドリルを買っていましたが、これは5歳には難しいのでは?と思う内容も子どもは集中して取り組んでいます。
ワークの内容が充実していて、切り絵、仲間あつめ、絵描き歌などたくさんあるので、子どもが飽きずに集中して取り組む工夫がされていました。
やりたいやりたい!もっとやりたい!と1日2時間くらいやっていますので、嬉しいです。
親が一緒に勉強できる環境であれば、おすすめです!
年中の男の子です。
子どもは、もともと数字が好きでしたので、もっと伸ばしてあげたいと思い第1グレードから始めました。
私が数学が好きではなかったので、教えれるか心配でしたが、子どもの方から進んでレッスンしてくれます。
幼少のころ私もピグマリオンに出会っていたら、人生が変わっていたかもしれません。
子どもと一緒に学びたいと思います。
スタートが遅かったので現在6歳ですが、第2グレードを学習しております。
思考力の問題を通して、子供は考えることを学んでおります。
日常生活でも、なぜ、どうして?の疑問が増え、どうしてだろう?と親も一緒に考えております。
実感算数は、テクニックではなくヌマーカステンやドット棒、ウッディブロックなど色々な学具を使ったり、お菓子を使い5、10を実感させております。
もう少しでSTEP1が終了しますので、次のSTEP2に進めることを楽しみにしております。
年少の子供です。
実感算数のページの最初に、50-30を教える前にその答えが出ないと前の技能が身についてないと書かれていましたので、子どもに確認してみたところわからないと返事が返ってきました。
100までの足し算、20までの引き算は分かっていました。
ドット棒を見せるとすぐわかり、そのあと同じ質問をするとドット棒を使わず答えられました。
この調子で、確認しながら進めております。