・お忙しい中オンライン講演会を開催して頂き、伊藤先生、御関係者の皆様に感謝申し上げます。
今回の拝聴させて頂いた中で「学業云々よりも、まず親子関係の充実を」「相手よりも、まず自分が変わる」「子供の欠点も気にせず受け入れる」がとても印象深く共感致しました。
私は息子が3歳頃からピグマリオンを開始し、4年ほど経ちます。その中で疑問や不安が生じると、電話相談を何度かさせて頂いておりました。また、コロナ渦中のオンライン講演会の中で去年の5月ごろに開催された「ピグマリオン教育とは何か」にも参加し、直接伊藤先生にご質問させて頂く機会がございました。
いつもどの質問内容にもご丁寧にご回答頂き、加えて「親子関係の大切さ」「全分野では無く、1つ好きな分野を伸ばす!」「今後の取り組み方」などもご教授頂いておりましたので、毎度再認識し、身が引き締まっておりました。
いつの時代も周りの環境は変われど、我が子に高学歴を!と言う親の想いは変わらないものです。他のお母様方のオンライン講演中のご質問を拝見し、とても熱心さが伝わってまりました。その熱心さゆえ、伊藤先生のおっしゃる「まずは親子関係を築く事」に気付かず、学習への施し方・苦手分野やミスの改善方法などにばかり、目が付くのかなと思いました。
子供と一番長く接しているのは母親で、子供の不手際は、ほぼ母親の責任になってしまう為、必死なのは私も同じですので十分理解できます。ですが、それと共に、もう少し肩の力を抜いても良いのでは?とも思いました。
私は上記で申し上げました通り、疑問や不安があると、いつも電話相談や前回の伊藤先生からの直接アドバイスで、ご回答と共に私自身を受け止めて頂き、家庭学習への再認識・身の引き締めと同時に、肩の力も抜いて頂いております。それ以来、家庭学習・子供達への接し方が変わり、出来るだけ子供達を受け止め・尊重し、一緒に歩めているのではないかと感じております。
私達の場合、現在上海在住で、今後どの国へ転勤になるのか分かりませんが、上記の共感点に加え、伊藤先生から直接アドバイス頂いた「親が学習の楽しさを知っていたら、伝わるから。そのままで大丈夫!」が現在でもとても胸に刺さっており、それ以来、子供達が海外で学習する不安が無くなりました。これからもピグマリオンと共に私達らしく、学習を楽しんで参ります。
・幼稚園の宿題や小学校受験の塾の課題は娘が嫌がっていて、それに時間がとられて、本人がやりたがっているピグマリオンに時間がとれない状況なので、伊藤先生のお話を聞いて親が取捨選択してあげないといけないなと感じました。
・吉實先生のアドバイス、次回も是非伺いたいです。
・問題解決能力を高めるアドバイス、今伊藤先生にお答えいただきましたね。「子供が得意なこと興味のあることを伸ばす」ということですね。自発的に楽しくやる気をもたす。ありがとうございます!うちの子供もマグプレートを自発的に楽しそうにやってます。
・教室に通わせたくとも近場にはなく、家庭学習にならざるを得ないので、伊藤先生に直接お話を聞ける機会を頂け大変有意義な時間でした。〓式等色々な教育法が溢れる中、一体我が子に何をさせるべきか…と情報に溺れ気味でしたが、「知性、感性は家庭で育てるもの。ピグマリオンは8歳までの家庭学校。」との言葉に大変共感し、自分なりにやるべきことが明確になってきました。またこのように直接お話を聞ける機会がありますと、大変嬉しく思います。ありがとうございました。
・子育ての迷いが少し解消されました。ありがとうございます。
・とても良いカリキュラムだと思うが、家で親一人でやりきれない。親自身に実力があれば良いが、子供がやらない→あんたがそうしたから仕方ない。では。もっと余裕のあるうちから出会えていれば良かったが。下の子にはまた実践したいとは思う。
・先日は、貴重な講演会を設定いただき、誠にありがとうございました。伊藤先生、吉實先生の話に聞き入り、あっという間にすぎた1時間30分でした。終始子どもの立場に立ってお話をされる先生方のお言葉は、どの言葉も私の心に響きました。そして、息子と家庭学習をしている時の自分の態度を反省する大きなきっかけになりました。親子がハートの目で見つめ合えるような関係を、息子と一緒に築いていけるよう、子どものやることを認め、子どもと手をとりあいながら「できたね。」「やったね。」という気持ちを大切に、私自身も一緒に学んでいこうと思います。親子関係について考える貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました。
・親子の良好な関係を維持しながら楽しく学習をしていこうと思いました。
・茨城県に住んでいて教室に通うことは難しいので、教材を購入し自宅学習しています。
学習がなかなか進まない時期もありますが、このような講演会を聞いて励まされながら頑張っている状況です。
・姉、弟ともに教材を購入し、家庭学習していたこともありましたが、学校や公文の宿題に追われ、フェードアウトしてしまっていました。当時姉、小2から始めて、4年までやりまたしが、公文の宿題が多く、公文をやめてピグマリオンに専念するべきか迷いましたが、目の前の宿題をとってしまいました。今、中一になり、勉強にやる気を見せない娘、今回の講演会をきっかけに、途中となってしまった教材をまた取り組んでいますが、ピグマリオンの問題は、根気強く取り組みます。
姉中1、弟小3ですが、伊藤先生のお話にもあったように、遅いからといって、諦めず、(弟は、2歳から5歳までやりました)我が子に出来ることをまた、取り組んで行きたいと思いました。
親子で取り組んでも、私が1番問題を解くのが遅かったり、それが子供にとってはとても嬉しいようで、楽しそうに問題を解いています。
伊藤先生のお話では、親子の愛情の話がありましたが、本当にその通りだと思いました。
遅いからといって、諦めず、放りなげず今からでも出来ることを、親子で取り組んで行きたいと思います。親子関係の根本となる大切なお話をありがとうございました。教材に関して、またご相談させていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
・いつも伊藤先生のお話を伺うたび、学びや気付きがあります。つい忘れてしまっていることもあり、改めて確認することもあります。こういう機会を設けて頂けるのはありがたいです。
・とても為になる良いお話しを聞かせて頂き、有難うございました。子供に対する接し方を少しずつでも変えていきたいです。貴重なお話を有難うございました。どの教材もとても素晴らしいと感じました。
・オンライン講演会によりお話を聞かせていただけることに感謝しております。
・通塾していなくても、電話窓口・講演会・面談など、家庭学習教材の購入者への手厚い対応には、とても感謝しています。
ピグマリオンに出会わなければ引き出せなかったであろう子供の能力はもちろんですが、それよりも
親である自身の未熟さを具体的に自覚し、成長への渇望が持てたことこそ、家庭学習を行った一番の効果だと、思っています。
改めてありがとうございます。今後とも励みたいと思います。
・伊藤先生の考え方に共感し、いつも参加させていただいています。
・ピグマリオン教材を楽しく家で取り組んでます。また講演会あれば参加したいです
・伊藤先生のお話の中でも、「我が子が一番である」というお話にはとても感動いたしました。
親である自分の育ってきた環境から作られた思考や価値観を改めることで、子も親も幸せになれるだと深く理解することができました。
また、そのような考えに基づき開発されたピグマリオン教室で、子どもと一緒に学べていることを嬉しく思っております。
これからも伊藤先生の想いを拝聴できることを楽しみにしております。
・講演会とても良かったです。また色々なテーマで開催してほしいです!
・今後もこのような講演会を楽しみにしております。新一年生向け(一定の学年別)の講演なども期待しています。
・伊藤先生がおっしゃっていた、子供はお母さんが大好きという言葉にハッとさせられました。子供との関わり合い方がなによりも大切だと思いました。
・子供とのスタンスがとても勉強になります。改めて冷静になれますありがとうございました
・伊藤先生のお話を直接お伺いすることができてとてもよかったです。ピグマリオン学習の取り組み方がよくわかりました。次回、また講演会を開催されるご予定がございましたら、ぜひ参加させていただきたいです。とても勉強になりました。どうもありがとうございました。
・伊藤先生が仰っていることはいつも一貫されているので、改めて親子の絆・関係の大切さを認識しました。一方で、幼児能力開発講座等のDVDをしっかり拝見している身としては、目新しさには欠けるかなとも思いました。講演内容について事前にもう少し詳しくお知らせして頂けますと幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。
・自宅で、できることから始めたいと思います
・子供と一緒に点描写などしながら、参加できました。まだお勉強という感じではなく、「さんすうごっこしよう」と言って、最後のカエルや、サイコロを楽しみに取り組んでいます。参加して、より、褒めて一緒に遊ぶ感覚で進めたらいい、と理解しました。20までの加算でまだゆっくりですが今後もよろしくお願い致します。
年中から幼児能力開発講座第2グレードをはじめました。
現在は、思考力育成講座を進めています。
夏休み中は、子供と相談し、一日に5枚プリントをする!と計画を立て進めていく事ができました。
現在、小学1年生ですが、学習の習慣が身についたと思います。
私は、見守っているのですが、父親はこっそりヒントを出すので、困ったものです。
自分で考える力を身に付けているんだから、ヒントは出さないで!と言っても、子供に甘えられるとヒントを出したくなるそうです。
そうゆう時は、父と子と競争しながら問題をしてもらってます。
ブロックの問題は、子供の方が早く解けるので喜んで問題を解いています。
これからも親子共々成長していきたいと思います。
インスタで知りました。
家庭での学習が自分で教えられるか心配でしたが、電話で相談し購入を決めました。
保育園に通わせてますので、平日は時間があまりとれないので
土日にピグマリオンを楽しみながら学ぼうと思います。
一レッスン分毎にわかれており、ゲームまで付いているのがとても良かったし、進めやすいです。
そして 解説が丁寧にされていたこと、電話での相談はとても心強いです。
これからもよろしくお願いします。
商品が無事届きました。
長い夏休みの工作と遊ぶ為に購入しました。
とても良いお買い物ができて大満足です。
ありがとうございました!
また、NO.36以降の発売を期待しております。
知育ママのブログを見て2歳の子供に購入しました。
魚釣りゲームをやっているうちに、とれた魚の数を理解したり、
すごろくゲームで遊んでいるうちに、サイコロの数を見て進めたり、遊びを通して、いつの間にか数を理解しているようです。
私が算数嫌いだったので、子供には少しでも楽しんで学んでもらいたいです。
サイエンスの中で子供が選んだのは「イシガメのふしぎ」でした。
子供と散歩していると、川の側でカメがたくさん日光浴をしていました。
子供が、あれは「アカミミガメだよ」と教えてくれました。
なぜ知っているか尋ねると、絵本を読んで知ったそうです。
今、興味があることを探求することで、自然の不思議さ、学ぶことの面白さや楽しさに気づいてくれたらよいと思います。