

大阪の吹田市(新大阪の近く)が本部で
50年の歴史があります。
幼児教育教室(※スーパーピグマリオン教室)での学びの実際の姿から
創意工夫を重ねて作り上げたオリジナル学材群です。
※スーパーピグマリオン教室
全国展開しています。ピグマリオン全ての学材・学具をふんだんに盛り込んでおり、子供に応じた能力を的確に伸ばすレッスンを行っております。
ピグマリオン学材群で実現できます
通学(週に1回50~90分程)の授業で
最初にご紹介した驚きの成果を挙げています。
家庭でなら週に何回も学習できますから
もっと大きな成果を手にしてください。
この時期にうまく伸ばすか、あまり伸ばせないか、潰してしまうかは、このピグマリオン学材を使って、子供にどう対応していくかにかかっています。
※「教えないで学ばせる」が基本です。
問題は一緒に解かず、ホワイトボードを用いて原理だけをしっかりと指導してください。
魂が解放されていることが最重要
のびのび育てるのがコツ
本の読み聞かせを寝る前だけでなく、昼間に毎日10~15分ぐらい年少、年中期、必ず指でなぞりながらゆっくり熟読。
時々とめて内容が入っているか確認会話。指なぞり読本すると文字もいつの間にか頭に入ります。
自分で本を読みだし、年中児以上に本の虫になれば、もう安心です。教養ある人物に育ちます。
2歳ぐらいから数量感を養成する訓練をしましょう。
数字はそれぞれ量であるということを認識させる訓練。
3を子どもは見たことはありません。
だから、3と大きく書いて、いろいろなものを3個示してあげて、そうか3とは3個という量なんだと認識させてください。
私が仕事をしているので平日は毎日10分遊びながら数の問題をしています。レッスンは、毎週土曜日の朝、1時間と子供と決めて行っています。最近自主的にピグマリオンしたい~!と言うようになってきたので、もう少し時間を割いていきたいと思います。
5歳1ヶ月になりますが、繰り上がりの足し算、引き算、時間はかかりますが一人で問題が解けるようになりました。 積み木の問題はたまに親のほうが間違っていて子供に指摘され、恥ずかしい思いをしております。 一緒に勉強する事で、親も算数が好きになりました。幼稚園でも算数の勉強がありますが、先生に驚かれます。 本人も自分は算数が得意で楽しいと言っております。 今から得意な事があると言うのは、本人の自信に繋がっており、今後が楽しみになって参りました。